オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年03月15日

「エジソンの母」最終回

 TBS系列で金曜日22:00から放送されていたTVドラマ「エジソンの母」が昨晩、最終回を迎えました。毎回、これまでの学園ドラマとは異なった感動を与えてくれました。

 Superflyの歌が「ハロー!、ハロー!・・」と始まるといつもウルウルくるのは何故だろう?と昨晩も考えていました。恐らく、小学校での教育ドラマではなく、小学生らの言動を通して私達大人が抱えている悩みが見透かされているような気がするからですね。

 「考え、悩みながら前に進むからこそ人生の意味がある」。「子供達を信じる勇気を持ち続ければ、みんなが『エジソンの母』になれる」。「つまらない」教師役、伊藤美咲の「つまらなくない」大演説も良かったですね(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 18:57Comments(0)

2008年03月15日

高槻JCがコーチング研修

 毎月第二金曜日夜は社団法人高槻青年会議所(JC)の例会。昨晩、OBとして昨年12月以来久々にこの例会に参加してきました。今年の高槻JCシニアクラブ(OB会組織です)は私達、昭和39年組が担当ということもあって、昭和39年組は交替で毎回誰かが現役メンバーの例会へ参加することにしました。昨晩は、シニアクラブ会長のつるちゃんと吉田康人が参加しました。

 昨晩の例会ではコーチングに関する研修が行われました。コーチングは人を育てるための方法論で、「コーチ」とは直訳すると「馬車」、転じて「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」ことを意味します。専門の講師をお招きし専門のテキストを使ったJCらしい実のある研修でした。

 昨年4月の高槻市長選挙において「やすとマニフェスト70」の中でコーチングを公約の1つに掲げた吉田康人としては感慨無量なところもあります。「コーチングも漸くここまで来たか」。以下、「やすとマニフェスト70」からの抜粋です。

<<(「高槻市政政権マニフェスト70」より)公約:職員の本当の夢、能力を引き出し、職員を輝かせる手法である「コーチング」研修を市役所管理職の必修研修とします。将来的には、市役所職員が、市民活動を活性化し、市民の夢、能力を引き出せるコーチ(「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」の意味)となる体制をつくります>>
  

Posted by 吉田 康人 at 13:58Comments(0)