2010年06月30日
ワールドカップ特殊切手(2)

「2002 FIFAワールドカップ 韓国・日本」の公式ポスターです。懐かしい。
ゆうべは残念だったけど、いつかは負ける。負けはしたものの、その死闘を、そして、日本代表チームの試合ごとの成長を称える声が後を絶ちません。
素晴らしい!。4年後もまた、日本代表チームが私達の記憶に残る試合を演じてくれることを願います。
Posted by 吉田 康人 at
15:40
│Comments(0)
2010年06月29日
ワールドカップ特殊切手(1)

80円切手が1シートにつき20枚。過去の大会のオフィシャルポスターやジュール・リメ・カップをモチーフにしています。
Posted by 吉田 康人 at
19:52
│Comments(1)
2010年06月27日
議員が関与?、高槻市生活保護費詐欺事件

<<生活保護費を詐取 高槻市職員を懲戒免職
大阪府高槻市生活福祉課の男性副主幹(60)が電算システムを操作し、生活保護費を不正に支出した問題で、市は25日、偽造した書類で市から現金をだまし取ったとして、詐欺および有印公文書偽造、同行使の罪で、副主幹を府警高槻署に告訴し、同日付で懲戒免職処分とした。
市によると、副主幹は、書類の決裁とシステム管理の最終権限者で、1月20日にシステムに架空データを入力して生活保護費支給のための書類を偽造し、1月27日に市から現金約2万7千円を詐取したという。副主幹の机やロッカーからは、架空の受給者の印鑑やその印鑑が押された保護費の受領書類が見つかった。
市の調査では、不正な支出は少なくとも平成18〜22年度で計約1100万円にのぼっており、副主幹は「不適正な手法で20件以上の支出をした」と話しているという。市は損害賠償請求を検討している。(平成22年6月25日付「産経新聞」)>>
高槻市役所による上記告訴内容が事実なら、この副主幹が第一義的に罪を問われなければならない人物であることは言うまでもありません。
実は、報道されていない事実があってそれは、高槻市政の公職者が「議員が関わっている」と公の場で明言したことです。もし公職者のこの公言どおり議員が本当に関与しているのであれば、「議員がどう関わったのか?」、「そのことに犯罪性はないのか?」、徹底糾明されなければなりません。
ただし、市政の透明性、市民への情報提供という観点からは、上記副主幹あるいは「議員」以上に、高槻市政公職者のこの発言は最も看過されるものではありません。周りで聞いていながらこのことを問いたださない議員を初め各公職者のありかたも問われます。
市議会の公式の場では、「調査中」とのことで「議員の関与」については一切触れない。でも、気を許したのか?、「公式の場」が終わった瞬間、議員や市役所職員など公職者の面前で「議員が関わっている」という趣旨の発言を堂々とする。こういうのを「二枚舌」と言います。「議員関与」の事実があるなら市議会で、そして、市民に対して説明責任を速やかに果たすべきです。「議員関与」の事実が特定できていないなら、例え気が許せる「仲間」の前でも(笑)、このようなことを公言してはなりません。
市政のリーダーとしての資質のかけらも感じられない。即刻辞めるべきだと思います。さらに、こうした「二枚舌」発言を、リーダーとしての資質の欠如を、何ら問題にできない高槻市議会への憤りも禁じえません。「役所ぐるみ」という言葉が最近よく使われますが、「高槻市議会もこの『高槻市役所ぐるみ』の中にくるまっている」と市民がイメージしているとしてもしょうがないじゃないですか?!。
「たちあがれ」何とかという政党までできちゃったけど(笑)、まさに、「たちあがれ!、高槻市議会!!」です。
Posted by 吉田 康人 at
17:30
│Comments(0)
2010年06月26日
「さまよう刃」

ある日、長峰重樹(寺尾聰)の中学生になる娘・絵摩が未成年の少年グループから凌辱されたすえ荒川で無惨な死体となって発見されます。最愛の娘を失い絶望に打ちのめされる長峰へ「犯人は菅野と伴崎である」との匿名の密告電話。半信半疑で伴崎のアパートに向かった長峰はそこで、犯行の一部始終を収めたビデオテープを発見してしまいます。
「少年犯罪と少年法をめぐる問題を扱った」との評価もありますが果たしてそうでしょうか?。それらによらず、子供を持つ親なら誰でも理解できる「自らが手塩にかけて育てた子供の幸せを阻む者への憎悪」と「人間愛」との葛藤に悩む人間の優しさを表現した作品ではないでしょうか?。吉田康人にはとても、ラストで明らかになる長峰の選択はできません。
Posted by 吉田 康人 at
17:22
│Comments(0)
2010年06月25日
芥川商店街でロッククライミング( 3)

実は、「ぴあ英会話スクール」には真上校もあって、以前、ハローウィンの無料開放の際にウチの三男坊(現・中学三年生)もお世話になってたとか。坂本さん(写真)とそんなところでつながってたとは、知らんかったなぁ。同校にあるウォールでロック・クライミングをやらせていただいたこともあるんですって。
海外経験も長く、また、まちづくりの想いに熱い坂本さんと一緒に新しい高槻をつくっていきたい。
Posted by 吉田 康人 at
23:12
│Comments(0)
2010年06月25日
芥川商店街でロッククライミング( 2)

「高槻アウトドアインフォメーションセンター」(TOIC)事務所の横壁を利用して作られた壁です。TOICの詳細はホームページ( http://homepage3.nifty.com/eikaiwa/pix.html#TOIC )でご覧ください。
「やすとログ」写真用に上ってくださったのはTOIC内「クライミング・スクール 登行」インストラクターの坂本真一さん(写真)。「ぴあ英会話スクール」( http://homepage3.nifty.com/eikaiwa/ )を市内で経営しておられます。
Posted by 吉田 康人 at
19:59
│Comments(0)
2010年06月24日
2010年06月23日
〜食楽園〜PARADISE(3)

デザートも食べさせていただきました。このデザートを食べたくて来るお客さまもいらっしゃるでしょうねぇ。クリームと粒チョコの食感のブレンドが素晴らしい。
また来ます。ありがとうございました。
Posted by 吉田 康人 at
22:28
│Comments(0)
2010年06月23日
〜食楽園〜PARADISE(2)

いろんなこと話しているうち最後は「世界文明の今後の行方と日本、中国、インド」の議論になり白熱しました。追手門学院大学での授業があったので議論打ちきりとなりましたが「続編」を近いうちやりたいなぁ(笑)。
高槻で980円のパスタ・ランチ食べながらそんな議論しているグループはそうはないと思います(笑)。
Posted by 吉田 康人 at
19:53
│Comments(0)
2010年06月23日
〜食楽園〜PARADISE(1)

恋田さんの「学ぶ舎本舗」( http://manabuyahonpo.com/ )の前で待ちあわせしていたらお店のチラシらしきものを配布しておられた若い女性から「吉田くん?」と声を掛けていただきました。「・・くん?」??。とてもそうは見えなかったのですが、高槻市立北清水小学校時代同学年だったDDさんとおっしゃる。同い年には見えないその若々しさに我ら男衆3人(笑)、顔を見合わせる(!)。
・・そんな細かい描写は必要ないですね(笑)。
とにかく、DDさんのお店が「学ぶ舎本舗」と同じビルの5階にあるとのことで、ランチはそこに決めました(笑)。「〜食楽園〜PARADISE〜」( http://shiho.sl.lcomi.ne.jp/archives/article/57287.html )。自家製パスタ・ケーキのお店です。980円、1280円のランチはメッチャお得、そして、美味しいよ♪。
Posted by 吉田 康人 at
01:01
│Comments(0)
2010年06月22日
双心会空手道師範・中村隼玄先生ご葬儀日程

あまりにも急で連絡回付もままならず「やすとログ」での告知となりました。ご無礼お許しください。
〜〜〜〜〜
「クリアメモ南館(072-662-0220)」
( http://www.takatukisousai.co.jp/map_minami.html )
■通夜式・・22日(火)18:00〜
■葬儀式・・23日(水)12:30〜
〜〜〜〜〜
お知りあいがいらっしゃったら連絡を回してさしあげてください。
Posted by 吉田 康人 at
09:11
│Comments(0)
2010年06月20日
2中サッカー、滑りこみ、大阪大会出場!



「平成22年度 大阪府中学校体育連盟(大阪中体連)サッカー選手権大会 三島地区予選トーナメント」は本日、準々決勝、決勝、そして、第5位決定戦が行われました。我が高槻市立第二中学校は4チームで争われる第5位決定戦を戦いました。第5位以上が「平成22年度 大阪中学校サッカー選手権大会 中央大会」(いわゆる「大阪大会」)へ出場することができます。2中にとってはまさに「崖っぷち」の戦いでした。
〜〜〜〜〜
<最近の試合のおさらい>
■平成22年度 大阪府中学校体育連盟(大阪中体連)サッカー選手権大会 三島地区予選トーナメント
○2中 6−0 茨木市立彩戸西中学校●
○2中 4−1 茨木市立天王中学校●
●2中 0−2 吹田市立佐井寺中学校○
※2中は第5位決定戦へ
〜〜〜〜〜
昨夜、三男(中学3年生)と「明日の試合の最大のポイントは何だと思う?」という話をしていました。「お父さんはね、最初の1点だと思う。その1点で最近の嫌な流れがすべて吹っきれる。でも、その1点を取るのはなかなか大変だろうけどね」。三男はうんうんと静かにうなずいていました。「勝負勘」です。
第5位決定戦の初戦は吹田市立高野台中学校。試合開始直後から攻めに攻めつづけましたがゴールを割ることができませんでした。先週敗れた佐井寺戦と同じような展開。前半は0−0。嫌な流れがこの試合へも引きつがれてしまっています。ベンチも、選手らも、そして、私達応援団まで(笑)肩に力が入っているのがありありとわかりました。ところが、後半、選手交代をしてから空気が一変。遂に、先制点をもぎとりました。「勝負勘」どおり(笑)、ここから2試合目の終了時まで2中らしいサッカーを見せてくれました。2−0で高野台を下しました。
大阪大会出場を賭けた2試合目は、高槻市立芝谷中学校に完勝して勝ちあがってきた関西大学第一中学校との対戦。5月4日(休)に当たった時は3−0で勝っています(5月4日付「やすとログ」( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/201005.html )参照)が侮れない相手です。前半は1−0と苦戦しましたが、相手の中心選手を完璧に抑えこみ怒涛の攻めを後半重ねた2中が5−0で関大一中を下しました。各選手、鬼のような形相を久々に見せてくれました。
関大一中との試合には全国大会へ昨年出場したチームの先輩ら(高校1年生)が駆けつけてくれました。中学1年生・2年生の応援団に交じってメガフォンを握り大騒ぎしてくれました。強烈な応援でした(笑)。また、2年生選手らが3年生に漸く追いついてきた感もありそれも頼もしく感じました。また一つ成長した2中サッカー部。大阪大会での戦いにも期待しています。
三島地区からの「大阪大会」出場5チームは次のとおりです。
高槻市立城南中学校
吹田市立佐井寺中学校
高槻市立第九中学校
茨木市立西陵中学校
高槻市立第二中学校
Posted by 吉田 康人 at
23:55
│Comments(0)
2010年06月19日
ナスも生りました


選挙がいよいよ迫り東京でやっている世論調査事業が多忙を極めています。このため面倒をあまり見てやれません。ただ、連日の雨で水やりなしでもスクスクと育っています(笑)。
今日はナスが生っているのを発見。ナスって最初から紫なのね(笑)。飲み屋のお漬物にゃこれくらい小さいのもありますが、ウチで食べるにはもう少し我慢です(笑)。
トマトもずいぶん大きくなりました。こちらは最初から赤ではありません。
Posted by 吉田 康人 at
15:02
│Comments(0)
2010年06月18日
ブブゼラも中国

サッカー・ワールドカップで話題の南アフリカ民族楽器ブブゼラ。この9割が中国で生産されているそうです。
「そんなとこへも進出してるかぁ!」と脅威を若干感じる驚き。まさに「世界の工場」です。
Posted by 吉田 康人 at
09:59
│Comments(0)
2010年06月17日
がんばれ、「やすとログ」!

昨日、「やすとログ」の設置場所であるハイホーから次のような趣旨の連絡がありました。
〜〜〜〜〜
・・(前略)・・弊社にて調査した結果、お客さまの開設されたホームページ上にウイルスをダウンロードするプログラムの存在を確認いたしました。弊社といたしましては、ウイルスの感染拡大を防止する観点からお客さまのホームページを参照不可とさせていただきましたのでお知らせいたします。・・(後略)・・
〜〜〜〜〜
ウィルスが本当に存在しているのか?、誰がどういう経路でウイルスを入れたのか?。現時点では全く不明です。わかり次第ご報告します。
いずれにしても、「やすとログ」本体を早急に復活させなければなりません。「やすとログ」を管理してくださっている会社のスタッフのかたがたに対処していただいています。ありがとうございます<(_ _)>。
それにしても、こんな悪事を働いて何が楽しいんやろ?(笑)。がんばれ、「やすとログ」!。
Posted by 吉田 康人 at
15:09
│Comments(0)
2010年06月15日
2中サッカー、完敗、5 位決定戦へ


「中央トーナメント」(いわゆる大阪大会)出場枠は5チーム。この「準々決勝で勝った4チーム」と「負けた4チームによる第5位決定戦勝利1チーム」とが進出できます。
〜〜〜〜〜
<最近の試合のおさらい>
■平成22年度 大阪府中学校体育連盟(大阪中体連)サッカー選手権大会 三島地区予選トーナメント
○2中 6−0 茨木市立彩戸西中学校●
○2中 4−1 茨木市立天王中学校●
〜〜〜〜〜
2中の対戦相手は、5月3日(祝)に行われた「平成22年度 大阪中学校春季サッカー大会 三島地区大会」準々決勝で辛くも逆転PK勝利した強豪、吹田市立佐井寺中学校(5月3日付「やすとログ」( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/201005.html )参照)。
試合開始直後からずっと押してはいたんですが決めきれませんでした。結局、いいところなく0−2で完敗してしまいました。専門的なことはわかりませんが、全体として「流れ」が終始わるかった。「負ける時はこんなもんなんだなぁ」というのが実感です。
つい先日「勝」ったチームに「負」けてしまいました。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」は江戸時代の剣術の達人、松浦静山の言葉です。いろいろな意味で「隙」があったのかもしれません。
高槻市立第二中学校サッカー部はこれで、6月20日(日)の「第5位決定戦」2試合を勝ちぬかなければ「中央トーナメント」へ進出できなくなりました。崖っぷちに立たされました。夢をつないで欲しい。
人生に勝ち負けはつきものです。そして、負けた時の態度、姿勢で人の値打ちが決まります。この1週間、気持ちをしっかり入れかえて、値打ちの高い選手に育ってもらいたいと親として願います。
Posted by 吉田 康人 at
10:55
│Comments(0)
2010年06月14日
続・がんばれ、いさか信彦!(11)

ラーメンをズルズルすすりながら「応援にまた来るゾ」と誓いあいました。
Posted by 吉田 康人 at
18:22
│Comments(0)
2010年06月14日
続・がんばれ、いさか信彦!(10)

気の合う仲間といつまでもだべっていました(笑)。
Posted by 吉田 康人 at
16:27
│Comments(0)
2010年06月14日
続・がんばれ、いさか信彦!(9)


栗焼酎「ダバダ火振」も楽しんでいただきました。
Posted by 吉田 康人 at
13:35
│Comments(0)
2010年06月14日
続・がんばれ、いさか信彦!(8)

Posted by 吉田 康人 at
09:38
│Comments(0)
2010年06月13日
続・がんばれ、いさか信彦!(7)


Posted by 吉田 康人 at
21:41
│Comments(0)
2010年06月13日
続・がんばれ、いさか信彦!(6)



兵庫県は広い。平日は遠く日本海側まで演説に向かっているとのこと。
Posted by 吉田 康人 at
16:36
│Comments(0)
2010年06月13日
2010年06月13日
続・がんばれ、いさか信彦!(4)


Posted by 吉田 康人 at
12:12
│Comments(0)
2010年06月13日
2010年06月13日
続・がんばれ、いさか信彦!(2)


Posted by 吉田 康人 at
02:14
│Comments(0)
2010年06月12日
続・がんばれ、いさか信彦!(1)

JR三ノ宮駅前のかつ丼「三六八」(さむや)で。もちろん、大盛、ダシ多め。ジュクジュク(笑)。
血糖値が急に上がりました(笑)。行くでぇ〜!。
Posted by 吉田 康人 at
13:53
│Comments(0)
2010年06月12日
トマトが大きくなってきました

何だか愛しい。話しかけてしまいそうだわ(笑)。
Posted by 吉田 康人 at
03:31
│Comments(0)
2010年06月11日
全身性エリテマトーデス

山田党首とは旧知の仲です。小倉あさ子候補とは面識もありません。インターネットでたまたま発見したのが1つ前のログにある演説です。
彼女のホームページを改めて見てみるとそこに書かれてあるコメントも非常に印象的です。
<<はじめまして。私は弁護士の小倉麻子と申します。私は司法試験に合格した翌年のある日突然、全身性エリテマトーデスという難病の宣告を受けました。よく、絶望で目の前が真っ暗になりという例えを使いますが、絶望の色は真っ黒ではありませんでした。絶望は、周囲を明るく見せます。昨日まで見えていた何気ない風景が眩しいくらい明るく見えたことを今でもはっきりと覚えています。
闘病を通じ、私はたくさんの患者さんと出会いました。どんなに重篤な症状の患者さんであっても『退院したら職場を探す、社会復帰をしたいんだ』と話していました。それは、絶望の中から立ち上がろうとする人たちの姿でした。
思えば65年前、私たちの父母や祖父母も、戦後の絶望の焼け野原から勇気と未来への希望を持って立ち上がりました。どんな絶望の中にあっても、自らの知恵と勇気と優しさで立ち上がろうとする、それが私たち日本人です。そんな誇り高い日本人の血が、私たちには流れています。
今日、世界恐慌の中でたくさんの人たちがつらい生活を強いられています。けれども、そんな時代にあっても、自らの力で未来を切り開こうとする全ての人が、もう一度その手に希望を取り戻せる社会を作りたいと思っています>>
「全身性エリテマトーデス」は膠原病の一種である難病です( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E8%BA%AB%E6%80%A7%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B9 )。街頭演説どころではないだろうに・・。
小倉候補の演説中、日本人の「がんばる人を応援する」国民性に触れたくだりがあります。小倉さんのようなかたを応援する人々は、応援することで逆に勇気をもらっている、がんばれるのです。ありがとうございます。
Posted by 吉田 康人 at
02:12
│Comments(0)
2010年06月09日
小倉あさ子候補「希望の演説」

→http://www.youtube.com/watch?v=wauS6ybSFsY&feature=player_embedded#
街頭演説の経験はほとんどないと思われますが、人の胸を打つ素晴らしい演説です。日本人の良き国民性に触れている。「希望」を感じます。
Posted by 吉田 康人 at
23:40
│Comments(0)