オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年05月31日

がんばれ、いさか信彦!(8)

 郷土料理「土佐」( http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28006322/ )はJR三ノ宮駅前の三ノ宮センタープラザ東館地下1階。

 「土佐」の料理は超お薦めですが、印象的なのは坂本竜馬の写真ほか店内の土佐風雰囲気です。

 いさかさんは、神戸市議会議員としての充分な実績、経験で、坂本竜馬のように地方から国を変える国会議員になってくれるでしょう。
  

Posted by 吉田 康人 at 22:38Comments(0)

2010年05月31日

がんばれ、いさか信彦!(7)

 生島さんの豪快な食べっぷり。

 一見、「燃費」が悪そうな生島さんですが(笑)、どうしてどうして、街頭宣伝の迫力はピカいちです。
  

Posted by 吉田 康人 at 22:11Comments(0)

2010年05月31日

がんばれ、いさか信彦!(6)

 生島さんと2人でご苦労さん会。

 「やすとログ」でご紹介したこともある郷土料理「土佐」で。ここの「鰹のたたき」は絶品です。
  

Posted by 吉田 康人 at 20:13Comments(0)

2010年05月31日

がんばれ、いさか信彦!(5)

今回はアイス3個食べました(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 09:11Comments(0)

2010年05月30日

がんばれ、いさか信彦!(4)

 「流しのカラス」をやる時、吉田康人は休憩の度にアイスクリームを食べます。一つは、喉を冷やすため、いま一つは、血糖値を上げるためです。

 もともと好きなんだけどね(笑)。

※「流し」・・街頭宣伝車を走らせながらマイクを通じて訴える(含:選挙時の連呼)こと。宣伝車を停めてその場で演説するのと差別化するための言葉遣いです。

※「カラス」・・女性の場合は「ウグイス嬢」。男性がこれに代わる場合しばしば「カラス」と呼びます。
  

Posted by 吉田 康人 at 21:22Comments(0)

2010年05月30日

がんばれ、いさか信彦!(3)

 守口市議会議員・生島けいじさん( http://www.h4.dion.ne.jp/~ikushima/ )。このかたと一緒に選挙していると、楽しい(笑)。

 みんなの党への有権者の反応は、吉田康人の経験からすると、「第3政党」とはとても思えないものです。この風をさらに強められるか、この風にいさかさんが乗れるか、そこが勝負です。
  

Posted by 吉田 康人 at 17:33Comments(0)

2010年05月30日

がんばれ、いさか信彦!(2)

 そばに寄ってきて「渡辺さんとこよね?」と聞いてくださる有権者のかたもいらっしゃいました。

 渡辺・いさかツーショット・ポスターも目立ってきました。政策宣伝車も注目度アップです。
  

Posted by 吉田 康人 at 15:54Comments(0)

2010年05月30日

がんばれ、いさか信彦!(1)

 土曜日の午後、林英臣政経塾( http://www.hayashi-hideomi.com/ )、関西若手地方議員決起の会の同志で吉田康人の選挙でも惜しみない応援をしてくださった、いさか信彦さん(神戸市議会議員、みんなの党参議院兵庫県第一支部長)( http://www.minna-isaka.jp/ )( http://twitter.com/minna_isaka )の応援に参戦してきました。

 いさかさんは7月に行われる参議院議員通常選挙兵庫県選挙区(定数2名)へみんなの党公認で出馬します。事務所はJR三ノ宮駅前の大通り沿いにあります。
  

Posted by 吉田 康人 at 13:53Comments(0)

2010年05月29日

ロボットどっち

 ジェノミノイドF。

 どっちがロボットかはさすがに直ぐわかるでしょう。

 どっちがいいかは、これは、少し考えものです(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 12:06Comments(0)

2010年05月28日

東京出張、日帰りは久々

 今日はいつもの京都発6:46(1分早くなったかな?)のぞみで東京出張。赤坂事務所到着は9:30。緊急対応の仕事が次々と入ってきて考える間もなく一日が終わりました。

 明日、どうしても外せない面談と友人の選挙応援とがあります。そのため日帰り出張となりました。仕事は2日分はしたけど(笑)。

 写真は最終のぞみ車内で食べたお弁当。たまに食べたくなる「崎陽軒のシウマイ」もオマケに付けておきました(笑)。「シューマイ」でも「シュウマイ」でもなく、「シウマイ」なんですよ。知らない人はいない崎陽軒ですが、意外と見落としているでしょ(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 23:22Comments(0)

2010年05月27日

家庭菜園へ追肥

 今朝の駅頭活動の後、目が回るほど忙しくてとてもそんなことやっている場合じゃないのになぜか、家庭菜園へ追肥をやっているボク(笑)。

 義父がせっかく耕してくれた家庭菜園、実父がせっかく買ってきてくれた肥料。家族が誰もやらないからと言って無駄にするわけにはいきません。それにしてもいつの間に、吉田康人が家庭菜園の担当になったんだぁ?。納得いかんなぁ(笑)。

 スコップ片手に速攻の作業。。

 肥料を軽く埋めて、水やり。シャワーヘッドからの水流に虹が掛かります(写真)。綺麗でしょ?。この虹を眺めながら、待ちうけている膨大な仕事のやっつけかたの戦略を練っていました(笑)。

 ・・と日記には書いておこう。それにしても、納得いかん(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 19:23Comments(0)

2010年05月26日

「熊本生ラーメン」のお土産

 ご報告しそびれている「熊本出張」(4月18日付「やすとログ」( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/201004.html )参照)のお話があるのです(笑)。

 熊本が田舎のマイミク、がーやん@武蔵○さんへ「絶対食べてこないといけないもの?」をうかがったところ「馬刺」とのアドバイス。ところが、泊った場所が悪かった。吉田康人は熊本駅前で宿泊したのですが、美味しい料理のお店はどちらかというと熊本市役所近辺にあるようですね。結局、そこまで移動する時間が取れず、「馬刺」も、名物ラーメンも食べることができませんでした。

 そこで、我が家へのお土産として駅で買ったのが「熊本生ラーメン 5人前」。「とんこつスープ特製ベース付」、そして、「秘伝 焦がしニンニク入り」。ああ、ウチは5人家族です(笑)。これが結構、思わぬヒットでした!。特に「焦がしニンニク」の風味が何とも言えない。

 駅前のお土産物屋さんのパック商品にしては掘り出し物だと思いました。

 がーやん、お礼が遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。次回は必ず、・・馬刺(笑)。ホント、残念だ。
  

Posted by 吉田 康人 at 20:43Comments(0)

2010年05月25日

10回目のリハビリ

 先週末の土曜日は10回目のリハビリ。ああ、もう、10回かぁ(^_^;)。

 そして、今日は事故後3ヵ月目の診察。さあ、どうだったでしょう?。ご報告はあとのログで(笑)。

 今回のタイマー(写真)は壊れてない(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 22:04Comments(0)

2010年05月25日

大阪実践経営塾「渡辺喜美講演会」(4)

 5月14日付「やすとログ」でご報告した井坂信彦さん( http://www.minna-isaka.jp/ )もご出席。

 7月の参議院議員選挙兵庫県選挙区のみんなの党公認候補です。

 新しいくにづくりの道を切りひらいていただくことを期待しています。
  

Posted by 吉田 康人 at 13:56Comments(0)

2010年05月25日

大阪実践経営塾「渡辺喜美講演会」(3)

 PHP総合研究所前代表取締役社長・江口克彦さん( http://www.eguchikatsuhiko.com/ )はみんなの党公認で比例区からの出馬を宣言。

 江口さんも松下幸之助の弟子のひとり。松下幸之助のDNAが真の力を発揮するのは今年からなのかもしれません。
  

Posted by 吉田 康人 at 08:41Comments(0)

2010年05月25日

大阪実践経営塾「渡辺喜美講演会」(3)

 みんなの党代表で衆議院議員の渡辺喜美さんのご講演。テーマは「絶対の決断 政権交代後の日本の政治・経済と政界再編」。

 テレビに出演しておっしゃっておられるご主張と全くかわらない。ブレないところがいい。

 配付資料「みんなの党の成長戦略(暫定版)」の最初のページにはこんなことが書かれてあります。「鳩山内閣の成長戦略では、『環境』『健康』『観光』などの分野で10年間に100兆円超の需要創造を掲げているが、マクロ環境改善のための仕掛けが何ら盛り込まれてない」。(がんばれ!という意味も込めて、)全くそのとおりだと考えます。

 さらに、「良好なマクロ経済環境が不可欠であり、まずデフレの脱却が必要である。短期的には、日銀と協力しながら金融政策に力を入れデフレ脱却を目指す」。みんなの党に限らず、各政党が金融政策の重要性をこれくらい最上位に掲げるべきです。
  

Posted by 吉田 康人 at 00:18Comments(0)

2010年05月24日

大阪実践経営塾「渡辺喜美講演会」(2)

 守口市議会議員・生島けいじさん( http://www.h4.dion.ne.jp/~ikushima/ )。

 いつになく力が入った講師(渡辺喜美さん)紹介でした。
  

Posted by 吉田 康人 at 13:41Comments(0)

2010年05月24日

大阪実践経営塾「渡辺喜美講演会」(1)

 土曜日の夜、守口市議会議員・生島けいじさんからのご案内で「大阪実践経営塾」5月例会へ出席してきました。新阪急ホテルで。

 主催者代表(同塾塾長・高橋義信さん)挨拶の後、財団法人松下政経塾前塾長・関淳さん(写真)から歓迎のお言葉をいただきました。
  

Posted by 吉田 康人 at 12:29Comments(0)

2010年05月23日

9回目のリハビリ(2)

 手首から肘に掛けては橈骨と尺骨という太い骨があります。力の配分は平均的に「橈骨側6:4尺骨側」なんだそうです。しかし、橈骨が負傷していると尺骨に負担が過度にかかります。というか、人間の身体は不思議、あるいは、上手くできていて、橈骨がダメならダメでほかの骨や筋肉で力や運動を確保しようとするのです。

 握力を回復する運動を一生懸命しているのですが、橈骨にはほとんど力が入らず、それを補おうとする右上半身の骨や筋肉がどんどん鍛えられているようです(笑)。先生のお話では、次回の診察の結果を踏まえて運動方法を修正していくそうです。
  

Posted by 吉田 康人 at 20:15Comments(0)

2010年05月23日

9回目のリハビリ(1)

 今週は火曜日と昨日土曜日とがリハビリでした。ランが綺麗な(笑)第一東和会病院で。

 握力が回復してきたということで、火曜日にチャレンジした握力器具は少し固めでした。
  

Posted by 吉田 康人 at 13:54Comments(0)

2010年05月22日

第一東和会病院のラン

 リハビリに通いながら毎回見とれています。

 第一東和会病院の受付に飾られているラン。これはなかなか見事です。
  

Posted by 吉田 康人 at 18:15Comments(0)

2010年05月21日

ゆうべは中学・高校時代の旧友と午前様

 前のログの「素晴らしき哉、人生!」の感動から覚めることがまだできません(笑)。

 涙を流しながら聞いた「蛍の光」。言わずと知れたスコットランド民謡です。「蛍の光」の歌詞ではこの映画のエンディングでなぜ使われたのか理解がなかなか難しいはずです。

 スコットランドの歌詞を直訳すると次のようになるそうです。この歌詞を頭に入れたうえでこの映画のエンディングを観ると感動もひとしおです。

〜〜〜〜〜

「遠い昔」

1.昔馴染が 忘れられてよいものか
  けっして思い出されないままに
  昔なじみが忘れられていいものか
  遠い昔のことが

2.遠い昔のために 親愛なる友よ
  遠い昔のために
  我ら 友情の杯を干そう
  遠い昔のために

3.我ら二人は丘の斜面を駆け回った
  そして美しい雛菊を摘んだ
  だが我らは旅路に疲れさまよった
  遠い昔の時以来

〜〜〜〜〜

 実は、たまたまなのですが昨晩、中学・高校時代の同級生12名と杯を酌みかわしていました。帰宅したのは午前3時前。中には、卒業以来27年ぶりに会った旧友もいました。

 まさに、「素晴らしき哉、人生!」でした。
  

Posted by 吉田 康人 at 21:38Comments(0)

2010年05月20日

「素晴らしき哉、人生!」

 これも名作中の名作です。米国映画協会で「元気が出る米国映画ベスト100」第1位にも選ばれたことがあります。元気が出るとか出ないとかを遥かに超えた私達ひとりひとりの存在意義、そして、社会のありかたを射抜いた素晴らしい作品です。米国映画「素晴らしき哉、人生!」(1946年。フランク・キャプラ監督)をレンタルで観ました。

 父の会社を引きつぐも大金を紛失し破産寸前のジョーイ(ジェームズ・ステュアート)は、クリスマス・イブの夜、自らの生命保険金のために自殺を決意します。川へ飛びこもうとしますが、ひとりの高齢者(ヘンリー・トラヴァース)が身を先に投げ、その高齢者をを助けることになってしまいます。高齢者は、「天使だ」と名乗り、ジョージの人生の意義と人の善意を諭していきます。

 米国では、毎年のクリスマスに流れる定番映画になっているそうです。ものの解説によると「古き良き米国の理想」を求めた作品とも。しかし、吉田康人はむしろ、「古き良き日本社会の理想」がこの映画に示されているのではないかと考えます。「ひとりひとりの人生に優しい光を当てる。人と人との支えあい、助けあいを基本にまちと社会とをつくりあげていく」。この映画に学ばねばならないのは、米国人ではなく、世界のリーダーにこれからなっていくべき私達日本人なのではないでしょうか?。

 エンディングの「蛍の光」を聞きながら無性に泣けてきました(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 10:26Comments(0)

2010年05月20日

カフェオレの差しいれ

 再開した朝の駅頭活動で差しいれを頂戴することも少なくありません。

 今週月曜日は、駅前清掃スタッフのかたからカフェオレ(写真)、本日水曜日は、駅前駐輪場スタッフのかたからコップにお茶を入れていただきました。

 美味しくいただきました。ありがとうございました。
  

Posted by 吉田 康人 at 01:33Comments(0)

2010年05月18日

8回目のリハビリ

 先週末の土曜日も第一東和会病院リハビリテーション科でリハビリ。数えて8回目。

 骨折箇所の痛みもだいぶ収まってきました。こうなると握力回復の訓練も本格化します。

 握力は20kgを超えるところまで回復しました(写真)が、左手と比べると半分程度しかまだありません。
  

Posted by 吉田 康人 at 22:21Comments(0)

2010年05月18日

家庭菜園で花が咲きました(3)

セッコク(5月12日付「やすとログ」参照)も負けじと満開です。
  

Posted by 吉田 康人 at 19:58Comments(0)

2010年05月18日

家庭菜園で花が咲きました(2)

トマト色ではありませんが(笑)、トマトの苗もちゃんと花開きました。
  

Posted by 吉田 康人 at 09:10Comments(0)

2010年05月18日

家庭菜園で花が咲きました(1)

 毎日、水を真面目にやっています。いつの間に、吉田康人の仕事になったんだろう?(笑)。

 その甲斐あって日に日にすくすく育っています、ウチの家庭菜園の苗。

 ナスの花(写真)。ナス色(笑)で上品です。
  

Posted by 吉田 康人 at 00:40Comments(0)

2010年05月17日

追手門学院大学での授業開始(2)

 こちらもご近所の鈴木正勝先生。「メディア企画塾:表現クラス」です。

 お顔を見ただけで「あ〜っ」とおわかりのかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか?。

 関西テレビ放送株式会社の元アナウンサー。20歳代は歌番組や寄席番組をご担当。30歳頃からはワイドショー。関西テレビ夕刻のニュース「アタック600」のキャスターを約13年お務めになられました。

 今年も「真上三人衆」(笑)はがんばります!。
  

Posted by 吉田 康人 at 14:40Comments(0)

2010年05月16日

追手門学院大学での授業開始(1)

 5月11日付「やすとログ」でご報告したとおり、追手門学院大学での授業を先週火曜日から始めました。吉田康人が担当するのは「2010年度 インターンシップ事前学習 コース・クラス別 実践研究」の「行政・議員クラス」。毎週火曜日の5時限目(16:40〜18:10)です。

 先週火曜日は初回ということで全クラスの合同授業でした。担当講師による自己紹介ならびに授業概要説明。その後、各クラスに分かれ担当講師と受講希望学生との顔合わせがありました。

 たまたまなんですが、近所の真上地区からの講師が吉田康人を含め3名もいるんですよ。

 「ファッション・アパレルクラス」を担当するを宮田恵都子先生。お子さまはウチの息子らの小学校の後輩です。宮田先生は、ホント、いつもさわやかです(^_^.)。
  

Posted by 吉田 康人 at 21:01Comments(0)