2010年05月04日
2中サッカー、延長・PKの末、三島制覇



〜〜〜〜〜
<最近の試合のおさらい>
■平成22年度 大阪中学校春季サッカー大会 三島地区大会
(予選リーグ)
○2中 5−1 島本町立第二中学校●
○2中17−0 茨木市立三島中学校●
※2中は1位通過でトーナメント戦へ
(トーナメント)
○2中 2−0 高槻市立芝谷中学校●
○2中 3−0 高槻市立阿武山中学校●
○2中 2−2 吹田市立佐井寺中学校●
(PK合戦:2中 4−3 佐井寺)
〜〜〜〜〜
準決勝第1試合で、高槻市立第九中学校が吹田市立高野台中学校に圧勝しました。2中は同第2試合で、関西大学第一中学校と対戦しました。開始早々、先制点を奪い、後半もスタミナが切れず運動量も全く落ちなかった2中が3−0で関大一中を下しました。点差ほどの実力差はなかったように感じました。
1時間半の休憩の後、宿敵9中との決勝戦。疲労困憊のはずなのに試合開始から軽快で、かつ、気合いが入ったプレーの2中。今日は終始、9中を圧倒していました。しかし、ゴールを割ることはできませんでした。両者無得点のまま突入した延長戦もスコアレス。勝負はPK合戦へ。
PK合戦は5人目までに決着がつかず6人目からはサドンデス方式。両チームのゴールキーパーがキッカーとなった11人目で決まりました。2中が0−0(PK合戦:9−8)で9中を下しました。スコアレスとは言え、まさに、お互いの死力を尽くした素晴らしいゲームでした。こんなゲームを見せてもらってこちらがお礼を言いたいくらいです。
「三島地区大会優勝」に、「全国大会三島地区予選シード権獲得」と「隣接校で最大のライバル校でもある9中を倒した」というオマケを付けた2中。これらを自信にして全国大会へ向けての最終コーナーを回ってもらいましょう。おめでとう!。
Posted by 吉田 康人 at
17:42
│Comments(0)
2010年05月04日
「調査捕鯨、何調べてる?」

調査捕鯨本来の目的は「クジラの増減傾向や性別や年齢、繁殖集団の分布、生息水域の環境変動の影響を調べる」こと。
日本鯨類研究所とグリーンピースとで異なる最大の論点は「クジラを殺す調査(致死的な調査方法)でないと目的を達成できないのか?」。
しかしいずれにしても、建前とは別に「目的」があってそのために調査したり論争したりしているのであれば、それはやめてもらいたい。「調査」というものに対する国民の信頼感が薄れます。
Posted by 吉田 康人 at
16:07
│Comments(0)
2010年05月04日
2中サッカーオヤジ会も素早い切りかえ

三島地区大会ベスト4、そして、最後の大会のシード権獲得を決めた昨日の試合直後、「今晩やりましょう!」ということになりました。3時間後には高槻グリーンプラザ1号館の「魚民」で「かんぱ〜い!」。
選手らと同様、オヤジ会の「切りかえ」も早い(笑)。
PKを外した3年生キッカーが泣いていたこと。止めた2年生キーパーも泣いていた。逆に、勝利の瞬間、選手らがそのキーパーに駆けよったこと。負傷中の3年生キーパーも足を引きずりながら途中出場してくれたこと。相手チーム・ベンチ、2中チーム・ベンチ、保護者席からどんな声が上がっていたか。準決勝で当たる関西大学第一中学校はどんなチームか。もちろん、選手らの普段の生活・・。
ああ、それから、「準決勝、決勝がまだ残ってんのに、何してんの?(飲んでんの?)(怒)」と出がけに選手から言われたとか(笑)。
オヤジ会は毎回、話題が尽きません。
「子供をサカナにこれだけ飲めるなんて幸せやなぁ」が結論(笑)。ホンマ、そう思います。これからも、2中サッカー部を心から応援していきます。
Posted by 吉田 康人 at
10:19
│Comments(0)