2008年03月20日
剣詩舞温習会(8)

このほか、高槻から蹴上までたくさんのかたがたが応援に来て下さいました。ありがとうございました。
Posted by 吉田 康人 at
19:12
│Comments(0)
2008年03月20日
2008年03月20日
2008年03月19日
剣詩舞温習会(5)


出だしの部分を「ミクシィ動画」( http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=4620428&video_id=3240950 )でご覧いただくことができます。
Posted by 吉田 康人 at
22:48
│Comments(0)
2008年03月19日
2008年03月18日
2008年03月18日
剣詩舞温習会(2)



Posted by 吉田 康人 at
20:44
│Comments(0)
2008年03月18日
剣詩舞温習会(1)

京都の蹴上へ行きました。「けあげ」と読みます。。
Posted by 吉田 康人 at
11:54
│Comments(0)
2008年03月17日
2008年03月17日
2008年03月17日
関西電力本店からの景色(2)

Posted by 吉田 康人 at
16:55
│Comments(0)
2008年03月17日
2008年03月16日
健康食品を試食


調査業務はサラリーマン時代、専門的にやっておりましたが、やっぱり、「百聞は一見に如かず」です。「健康食品を食べたことない人が健康食品を語れへんやろー」と思い立ち昨日から飲用しています。
DHCの宣伝では決してありませんので誤解なきよう(笑)。
Posted by 吉田 康人 at
16:30
│Comments(0)
2008年03月15日
「エジソンの母」最終回




Superflyの歌が「ハロー!、ハロー!・・」と始まるといつもウルウルくるのは何故だろう?と昨晩も考えていました。恐らく、小学校での教育ドラマではなく、小学生らの言動を通して私達大人が抱えている悩みが見透かされているような気がするからですね。
「考え、悩みながら前に進むからこそ人生の意味がある」。「子供達を信じる勇気を持ち続ければ、みんなが『エジソンの母』になれる」。「つまらない」教師役、伊藤美咲の「つまらなくない」大演説も良かったですね(笑)。
Posted by 吉田 康人 at
18:57
│Comments(0)
2008年03月15日
高槻JCがコーチング研修

昨晩の例会ではコーチングに関する研修が行われました。コーチングは人を育てるための方法論で、「コーチ」とは直訳すると「馬車」、転じて「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」ことを意味します。専門の講師をお招きし専門のテキストを使ったJCらしい実のある研修でした。
昨年4月の高槻市長選挙において「やすとマニフェスト70」の中でコーチングを公約の1つに掲げた吉田康人としては感慨無量なところもあります。「コーチングも漸くここまで来たか」。以下、「やすとマニフェスト70」からの抜粋です。
<<(「高槻市政政権マニフェスト70」より)公約:職員の本当の夢、能力を引き出し、職員を輝かせる手法である「コーチング」研修を市役所管理職の必修研修とします。将来的には、市役所職員が、市民活動を活性化し、市民の夢、能力を引き出せるコーチ(「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」の意味)となる体制をつくります>>
Posted by 吉田 康人 at
13:58
│Comments(0)
2008年03月14日
次男も義務教育修了(5)


式が終わったのがおおよそ12:00、次男が帰宅したのは14:00。さらにまた、「みんなとお昼たべに行くねん」と言い残して出ていきました(笑)。
昨日は私達夫婦の結婚記念日でもあり次男のお祝いも兼ねてお昼を3人で食べにいく約束をしてたんだけど、「みんな」のもとへ気持ち良く送り出してやりました。
Posted by 吉田 康人 at
17:45
│Comments(0)
2008年03月14日
2008年03月14日
次男も義務教育修了(3)

閉会の辞が教頭先生から述べられようとしたその瞬間、「ちょっと待って下さい!」とひとりの生徒が立ち上がりました。「プログラムにはないが最後に先生がたへの感謝の気持ちを込めてみんなで合唱したい」という趣旨の発言。
恩師への感謝の心が込められた厳かな歌が披露されました。聞いたことがない歌でしたが、次男がこの数ヶ月、家の中でずっと口ずさんでいたのは「この歌だったんだ!」と感動しました。
終始、温かさが大切にされた素晴らしい卒業式でした。
Posted by 吉田 康人 at
09:53
│Comments(0)
2008年03月13日
2008年03月13日
次男も義務教育修了(1)


高槻市立第二中学校の卒業式に夫婦揃って参加してきました。
Posted by 吉田 康人 at
13:27
│Comments(0)
2008年03月13日
鶏のマル「鍋」(2)

前のログの鶏を鍋の中でハサミで捌きます。野菜などを入れて煮るとこうなります。一生懸命働いている韓国人留学生も印象的ですよ。
Posted by 吉田 康人 at
01:21
│Comments(0)
2008年03月12日
鶏のマル「鍋」(1)

料理名を忘れてしまいましたけど鶏をまるごと入れて煮る鍋をいただきました。韓国国内でもなかなか珍しい料理です。
鶏のまる焼きならぬまる「鍋」です(笑)。
Posted by 吉田 康人 at
10:43
│Comments(0)
2008年03月11日
2008年03月11日
【投稿】橋下知事の金融センター構想

大阪府の新知事・橋下徹さんの政策プランを聞いていると「この人、どこまで本気で言っているのか?」わからなくなる時があります。新聞で先日報道された「大阪・国際金融センター化構想」もそうです。
気迫が感じられない。
<<しげぽん発(第7弾):大阪を国際金融センターへ?
大阪は私の生まれ故郷で、実家があるのですが。
橋下知事が所信表明で「大阪を金融センターにする。」という内容を発表されたようです。
大阪は世界最古の先物市場があった相場の町で、その伝統を考えるとあながち悪いアイデアではないのでは?大阪の復活につながるかもしれませんね。現に今も日経平均先物とか225先物オプションのようなデリバティブなんかは大阪の市場が日本の中心なのです。
ただ、心配なのが国政との絡みです。
日本政府は金融ビッグバンだとか規制改革だとか自由化だと耳心地のいいフレーズを乱発していますが、その実態は規制だらけで世界で類を見ない中央集権的保護主義の金融行政を採ってきていると思われます。
国会議員は官僚の作った法案が実際にどういう効果があるかわからないのに法案のブリーフィングを受ければそのまま施行させてしまっています。(昨年の金商法や、建築基準法改正なんかは特にひどかった。)
そのあと、実際の運用面で支障が出てきても運用している監督官庁や民間企業の理解力のなさを国会議員に説明している模様です。
誰がどうのとは言いませんが、法律の解釈面での違いでどれだけ多くの企業が致命的な損害を受けてきたかを考えれば、規制が増える度に民間側に膨大な作業が発生することは想像に難くないのですが。。。
今回の橋下知事の大阪金融センター案ですが、本気で進めるのだとすれば莫大な費用負担と、国家官僚との対決がいずれ表面化してくるところがあるはずです。
橋下知事が本気でこの方針を推進し、大阪府民が一丸となって橋下府政を支え続ければあるいは?と思いますが。あまりにも大きく高いハードルが待ち受けていることだけは間違いないようです。
さて、橋下知事は事の重大さを理解し、日本の金融行政を理解した上で、今回の案を作られたのでしょうか?大阪を金融特区とする指定を受け、法規制における自由度が高まれば可能なのでしょうが、自分たちの膨大な利権構造の放棄につながるようなことを今の国家官僚が応援するとは思えないのは自分だけではないような。。。
日本の金融における問題は物質的インフラやソフト面にあるのではなく、金融行政にこそあることをしっかりと認識して今回の案を再度熟考していただきたいものです>>
Posted by 吉田 康人 at
00:05
│Comments(0)
2008年03月10日
森本君、結婚おめでとう!(10)

なんか、締めに「万歳!」がピッタリ合う、そんな素敵な結婚式でした。
森本君、おめでとうございました!。
Posted by 吉田 康人 at
20:18
│Comments(0)
2008年03月10日
森本君、結婚おめでとう!(9)




こちらも温かかったし幸せ感いっぱいでした。お互いが、そして、ご両家が「ウチに来てくれてありがたい」と言い合っておられました(笑)。いい感じです(^_^.)。
Posted by 吉田 康人 at
16:46
│Comments(0)