オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年07月06日

7月の「『脳』力測定」(3)

「数字盤」と「記憶力テスト」の詳細は6月10日付「やすとログ」をご参照下さい。写真は「数字盤」です。ご覧のように、マグネットを数字どおり置いていくという単純なテストです。

 お客さんが全く絶えなかったしこのところの暑さもあり着ていたTシャツが汗でビッショリ濡れてしまいました。

 測定会の後半には「手伝わせて」という子供達も出てきました。これは素晴らしいこと。最終的には、吉田康人は号令だけで(笑)、ストップウォッチでタイムを計測する係、お客さんの個人カードに測定日付やタイムを記入する係、そして、タイムに応じて金メダル、銀メダル、銅メダルのシールを貼る係を子供らがやってくれました。

 次のステップを目指さなければならない次回は9月6日(土)です。
  

Posted by 吉田 康人 at 21:26Comments(0)

2008年07月06日

7月の「『脳』力測定」(2)

受付開始時刻の9:30には既に10人以上の子供達が並んで待っているという状況。やはり、「継続は力」。これまでで最多の参加者を記録しました。
  

Posted by 吉田 康人 at 17:32Comments(0)

2008年07月06日

7月の「『脳』力測定」(1)

 「ほぼ」毎月第一土曜日に行っている「家族揃って『脳』力測定」。土曜日の昨日、第4回目の測定会。吉田康人は前夜の新幹線の微振動がまだ残っているようなボーッとした感覚、脳力低下(笑)。

 教育市民フォーラム「学び舎」( http://blue.ap.teacup.com/manabiya/ )が高槻市立芥川小学校「青空の日」( http://www.geocities.jp/runch_queen/aozoranohi.htm )で担当している教育関連のブースで。「青空の日」は高槻市議会議員で芥川地区福祉委員長の太田貴子さん( http://www.geocities.jp/runch_queen/ )が中心となって企画、運営しているイベントです。

 これまでの「家族揃って『脳』力測定」の模様はそれぞれ、2007年11月3日付( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200711.html )・2008年3月4日付( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200803.html )・6月6日・10日付( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200806.html )「やすとログ」でご覧下さい。
  

Posted by 吉田 康人 at 14:24Comments(0)

2008年07月06日

探偵!ナイトスクープ20周年(5)

 そして、3話目は近畿大学ボクシング部初代OB。「自分は初代OBで大会にも出場しているのにOB会名簿に載っていない。当時のメンバーもバラバラで証明する術がない」との依頼。

 大会出場時の新聞記事が見つかりめでたく名誉回復。

 この会の視聴率がなぜ史上最高なのかはわかりませんが(笑)、私達の身近で起こっている「ちょっとあり得ない」ネタを翌週の職場や井戸端会議で話したくなる平たい目線で取り上げているその「びみょ〜」さがいいんですね。
  

Posted by 吉田 康人 at 13:00Comments(0)

2008年07月06日

探偵!ナイトスクープ20周年(4)

 第2話目は屋台のラーメンをどうしても食べたい子供の話。

 お母さんが「チャルメラの音楽は寂しい感じがする」と屋台のラーメンを嫌っていました。何とかしてお母さんと一緒に屋台のラーメンを食べたい子供のためにサンバ調のチャルメラをミニ・オーケストラが自宅前で演奏。
  

Posted by 吉田 康人 at 11:33Comments(0)

2008年07月06日

探偵!ナイトスクープ20周年(3)

第1話目は人になつかない犬とどうやって仲良くするか?。
  

Posted by 吉田 康人 at 10:19Comments(0)

2008年07月06日

探偵!ナイトスクープ20周年(2)

 過去20年間、視聴率が伸び続けてきた珍しい番組です。

 途中、「料理の鉄人」が裏番組に出現し視聴率が低迷した時期がありました。「ゲテモノ食い」ネタの投入はピンチ脱出のための戦略だったようです(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 08:51Comments(0)