2008年07月15日
「野村の『眼』弱者の戦い」

実は、6月7日付やすとログ「信は万物の基を成す」( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200806.html )でその一節をご紹介した「ある本」とはこの本のことです。そこで触れた「・・『未熟』と『限界』の判断を誤らないことだ」の部分をもう少し詳しく掲載してみます。
<<・・また、「限界」という言葉を簡単に口に出して言うな、結論を急ぐな。本当にやるべきことをやって、入団時からバットを振りまくって、理想を求めてやっていって、どうしても結果が出ない段階ではじめて「技術的限界」と言えるのだ。やることもやらないで「限界」などと言うな。お前、バットを何回振った? そんなこともせずに、逃げるな。
挑戦、挑む心をなくしたら終わりだ。この世界は「これでいい」ということは絶対あり得ない。今年が終われば、また来年からスタートする。そういうことを考えたときに、軽々と「限界」などと口にするな。ほんとうに限界かどうかというのは、打ちのめされた人間しか言ってはいけない言葉だ。「未熟」と「限界」の判断を誤らないことだ。・・>>
これは、昨年11月、楽天の秋季キャンプ最終日に野村監督が選手らへ贈った監督訓示の一部です。
Posted by 吉田 康人 at
00:15
│Comments(0)
2008年07月14日
「一龍」の雪濃湯(4)

このあたりは、高級料理店だけでなく、日常的なランチや定食でも競争が激しく消費者としては嬉しい状況です(笑)。
Posted by 吉田 康人 at
10:47
│Comments(0)
2008年07月13日
「一龍」の雪濃湯(3)

「韓国人客が来ても『韓国にもない味だ』と言ってくれる」とお店のアガシ。韓国でも、ここのように24時間営業の店はあまりないらしく、20時間煮込むこのソルロンタンの味を真似することはできないんですね。
Posted by 吉田 康人 at
21:50
│Comments(0)
2008年07月13日
「一龍」の雪濃湯(2)

Posted by 吉田 康人 at
18:16
│Comments(0)
2008年07月13日
「一龍」の雪濃湯(1)

「赤坂 一龍」という焼肉、純韓国料理店があるのですがその別館。メニューは「雪濃湯」(ソルロンタン)ただ一品。スープ定食といったところでしょうか。
Posted by 吉田 康人 at
14:07
│Comments(0)
2008年07月13日
2008年07月13日
じゃんがらラーメン(7)

「最初の一玉目はもう食っちゃってんだから『替え』というのはいかがなものか?」と思いつつも(笑)「最初から二玉入ってたら麺も伸びちゃうし器も大きくなるからこっちのほうが絶対いいよなぁ」。
何とも言えない「替え玉」の食感です。
Posted by 吉田 康人 at
11:37
│Comments(0)
2008年07月13日
2008年07月13日
2008年07月12日
じゃんがらラーメン(4)


まともな時間帯はいつも、お店の前に行列ができています。
Posted by 吉田 康人 at
23:17
│Comments(0)
2008年07月12日
2008年07月12日
2008年07月12日
じゃんがらラーメン(1)

Posted by 吉田 康人 at
18:13
│Comments(0)
2008年07月12日
日本一の親子丼(4)


夜の部の炭火で焼く焼き鳥も試してみたいと思います。
Posted by 吉田 康人 at
13:55
│Comments(0)
2008年07月12日
日本一の親子丼(3)

何が「凄い」と思ったかというと玉子のとじかた。同じ丼で、まだ固まってない黄身、ジュクジュクの玉子とじ、そして、ある程度煮だった玉子とじの3種類の味が楽しめる。これは珍しい。親子丼にうるさいかたは一度お試し下さい。
Posted by 吉田 康人 at
10:57
│Comments(0)
2008年07月11日
2008年07月11日
日本一の親子丼(1)

赤坂へ来る最近の楽しみは同志のかたがたに連れていっていただく「赤坂グルメ・ツアー」。グルメ・ツアーとは言っても、「高くて美味しい」のは、ま、あたり前なので、「安くて美味しい」お店めぐりです。
今日のランチは赤坂で有名な「日本一の親子丼」をいただきました。のぼりにもそう書いています(笑)。すみやき料理「はやし」( http://www.sumiyakihayashi.jp/ )で。
Posted by 吉田 康人 at
21:24
│Comments(0)
2008年07月10日
暑さと経費節減とで「大汗」


早朝に目覚め日課の洗濯。電話や電子メールでの遣り取りを各方面としながら本日午後おこなうプレゼンテーションの資料印刷。政治・経済的スタンスの自己診断に関する情報を明日の出張先からご提供いただいたので自分で実際試してみてお返事を書く。
お昼前に自宅事務所を出てJR高槻駅、同京都駅を経て同丹波口駅へ。ここで、同志のかたがたとプレゼンの打ち合わせをしながらランチ。14時、新しく始めるビジネスへのご協力を求めベンチャー支援企業でプレゼンテーション。テレビ番組の取材が入りました。今日の取材が実際にオン・エアとなればいいなぁ。
このプレゼンが予想より長引いて予定が狂った。次は、五条烏丸の当社本社で面接。あと20分しかない。「JR丹波口駅→JR京都駅→京都市営地下鉄・五条駅」と行くより五条通りを徒歩で行ったほうが早いし経費節減になると判断。20分で約2kmはキツかった。少し走りましたが2分ほど遅れて到着。この暑さでワイシャツが透け透けになるほど汗みどろ(笑)。
17時10分、本社での面接を終えてJR京都駅へ。ここでも経費節減のため地下鉄には乗らず五条烏丸から京都駅までは徒歩。ありがたいお言葉を書いた灯篭(?)が消えているのを「?」と思いながら東本願寺前を通過。「こんど、お寺へお電話して聞いてみよう」。
18時前、JR高槻駅到着。同駅前で次の面接を約1時間。面接後、その場から当社スタッフ派遣先企業の社長へ電話連絡。そして、派遣先企業の職場環境について当社スタッフと1時間ほど情報交換。アクトアモーレの地下駐輪場からバイクを出して走り始めたところで「みぽりん」発見。20分ほど駄弁ってました(笑)。
中学1年生の三男に「勉強に力を入れようとサッカーに力を入れようとそれはあなたの判断に任せるけど、両方とも中途半端になるようなやりかたはするな、死に物狂いでやれ」とお小言を言いながら(笑)夕飯。明日からの出張の準備を終え、今、NUDYLINEのご機嫌な「LA BAILARINA CALIENTE」を聴きながら「やすとログ」を書いているところです。
写真は汗だくになりながら撮った遠くに見える京都タワーと標語が消えた東本願寺前と。
明朝、「やすとロガー」のみなさんがこのログをお開きなる頃には吉田康人は東京に既に到着しているでしょう。おはようございま〜す♪。
Posted by 吉田 康人 at
23:04
│Comments(0)
2008年07月10日
ラ・バイラリーナ・カリエンテ

いま注目されている「灼熱の踊り子」だけでなく全曲、なかなかの出来栄えです。彼女らのことをレゲトン・ユニットというらしい。レゲトン・・??。
よくわかりませんが(笑)、とにかく、いいものはいい。レゲエもちょっとかじってみようかなぁ?!。
Posted by 吉田 康人 at
11:05
│Comments(0)
2008年07月09日
インターンシップ・フォーラム5


大木先輩と前任者が同志の政治家ということ以外、吉田康人は追手門学院大学とは全く関わりがありませんでした。でも、今回、一生懸命がんばったことで、何だか、情が移っちゃいました(笑)。
追手門学院大学の発展と学生のみなさんの成長とを心から応援します。がんばれ〜(^^)/~~~。
Posted by 吉田 康人 at
22:14
│Comments(0)
2008年07月09日
インターンシップ・フォーラム4

我がクラスでは、7月1日付「やすとログ」でもご報告したとおり、先週のクラスでのスピーチを聞いたうえで学生相互の投票によって代表学生を決めました。K君に感謝申し上げるのと同時に、K君を選び、助言し、そして、エールを送って下さった学生のみなさんへも厚く御礼申し上げます。
実は、K君からは先週、東京出張へ出掛ける直前、「アドバイス下さい」とスピーチ原稿を添付したメールをいただきました。それに対する吉田康人の回答メールは次のとおりです。
<<Kさん。
長い間、授業では大変お世話になりました。私が逆に、学生のみなさんから多くのことを学ばせていただきました。特にKさんは、いつも明るく前向きでいらしたので、私としてもクラス運営のエネルギーをいただくことができました。心から御礼申し上げます。
さて、いただいた原稿ですが、わかりやすくまとまっていて当日のスピーチに非常に期待を持てる内容でした。お忙しいところありがとうございました。
そのうえで、やはり、定められた時間(5分)を使い切るという姿勢が大切だと考えます。この姿勢は社会へ出てからも極めて重要です。では、具体的にどうやって現状4分→5分へ持っていくかですが、それも多分にスピーチへ向き合う姿勢と関連してきます。
「Kさんがこの5分間にいかに魂、志、情熱を込められるか?」、その1点にかかっていると私は思います。授業で一貫してお伝えしてきたことです。だから、もし内容的に残り1分を埋めるとしたら、形式的にありきたりのことで埋めることはせず、小西さんが魂を込めて訴えたいことを再度検討してみるのも良いでしょう。
もし、追加したい内容が思い浮かばなければ、4分の内容はそのままで、一言一言に魂を込めながら炎の(笑)スピーチをすることをお考えになられたらいかがですか?。「場」の雰囲気は確実に変わるはずです。
今から新幹線に飛び乗って東京出張。明日の夕刻には戻ってきます。何か不安なことチェックしたいことがありましたら遠慮なく気軽にご連絡下さい。
ちなみに、私の携帯電話番号は「 - - 」です。ご連絡をお待ち申し上げております。
でわー(^^)/~~~。>>
今で言うと「ROOKIES(ルーキーズ)」川藤風のこのアドバイスがどの程度、K君の役に立ったのかはわかりませんが(笑)、「こんな教師で良かったのだろうか?」と不安な反面、「ま、結果オーライ!」と開き直ってもいます(笑)。
Posted by 吉田 康人 at
18:51
│Comments(0)
2008年07月09日
インターンシップ・フォーラム3



Posted by 吉田 康人 at
14:39
│Comments(0)
2008年07月09日
インターンシップ・フォーラム2

<ビジネスコース>
(1)ビジネス一般(ビジネス塾)
(2)ビジネス総合(キャリア塾)1
(3)ビジネス総合(キャリア塾)2
<専門職コース>
(4)コンサルタント、商社
(5)会計士・税理士、行政書士・不動産
(6)旅行
(7)ホテル・ブライダル
(8)メディア企画塾
(9)IT・情報
(10)行政・議員 (←吉田康人が講師担当)
(11)学校
授業の感想を述べるプレゼンもあれば、授業で学んだこと、あるいは、自分の好きな職業に関するプレゼンもありました。
これだけたくさんの人の前で話す機会などほとんどないでしょうし、それに、真ん前で見ている各クラス担当講師の目もあるので(笑)、さぞかし緊張したことでしょう。
Posted by 吉田 康人 at
13:18
│Comments(0)
2008年07月08日
インターンシップ・フォーラム1

第一部は、7月1日付「やすとログ」で予告したとおり、同学院の大木令司理事長からの講話。タイトルは「若い人たちに期待すること」。吉田康人にとっては母校、一橋大学の大先輩で、かつ、社団法人高槻青年会議所の大先輩でもいらっしゃいます。
インターンシップのプログラムが事前に配られここに大木先輩のメッセージが記載されているのですが、まず、この文章が素晴らしい。ここに全文を掲載したいくらいです。いや、今晩は時間的余裕がないので、機会があれば後日ご紹介したいと思います。
大木先輩の尊敬できる点の一つは、お書きになられた文章にしてもスピーチにしてもそのすべてをそのまま紹介したくなる、すべてをそのまま紹介する価値があるということです。「やすとロガー」のみなさんへご報告する前に取り急ぎ、我が息子らへコピーして配ります(笑)。
リベラル・アーツ型の大学が目指すべきこと、不本意入学から不本意人生への負の連鎖を大学教育で断ち切る、自分が「好き」なことを中心に自らの進路を選ぶべき、堺屋太一氏の「能力があっても意欲がないのはダメ。能力が少しばかりなくても意欲がある人間はかわいいし、成功する」という言葉(堺屋太一氏は追手門学院小学校第59生)、35歳までは自分の進路のやり直しが絶対にきく等々・・、どのお話も素晴らしかった。
今回、「教える」立場だった吉田康人が学生と同じ「教えられる」目線で感動してたらアカンのやけど(笑)、それにしても、15分間という短い時間(!)に値打ちのある話をこんなにたくさん、しかも、原稿なしで盛り込める人はそうはいらっしゃいません。
Posted by 吉田 康人 at
22:24
│Comments(0)
2008年07月08日
高槻まつりでみなさんをお迎え


今回は、お金儲けや市民のみなさんへのPRはほどほどに、「気心知れた仲間が夏のひと時を和気藹々と楽しく過ごす」ことを一大目標に掲げることとしました。吉田康人は特に、ブースへいらして下さる上記4団体関係者を初め友人、知人のみなさんを温かくお迎えする役割を担います。みなさんのお越しを心からお待ち申し上げております。
その準備打ち合わせを今晩、ロイヤルホスト高槻店で北岡さん、大吉さんと一緒に行いました。議論も白熱しました(笑)。写真は大吉さん。カレー料理のキャンペーン広告の前で北岡さんが買った「プチまるカレーパン」を持って。
Posted by 吉田 康人 at
00:40
│Comments(0)
2008年07月06日
7月の「『脳』力測定」(3)

お客さんが全く絶えなかったしこのところの暑さもあり着ていたTシャツが汗でビッショリ濡れてしまいました。
測定会の後半には「手伝わせて」という子供達も出てきました。これは素晴らしいこと。最終的には、吉田康人は号令だけで(笑)、ストップウォッチでタイムを計測する係、お客さんの個人カードに測定日付やタイムを記入する係、そして、タイムに応じて金メダル、銀メダル、銅メダルのシールを貼る係を子供らがやってくれました。
次のステップを目指さなければならない次回は9月6日(土)です。
Posted by 吉田 康人 at
21:26
│Comments(0)
2008年07月06日
7月の「『脳』力測定」(2)


Posted by 吉田 康人 at
17:32
│Comments(0)
2008年07月06日
7月の「『脳』力測定」(1)


教育市民フォーラム「学び舎」( http://blue.ap.teacup.com/manabiya/ )が高槻市立芥川小学校「青空の日」( http://www.geocities.jp/runch_queen/aozoranohi.htm )で担当している教育関連のブースで。「青空の日」は高槻市議会議員で芥川地区福祉委員長の太田貴子さん( http://www.geocities.jp/runch_queen/ )が中心となって企画、運営しているイベントです。
これまでの「家族揃って『脳』力測定」の模様はそれぞれ、2007年11月3日付( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200711.html )・2008年3月4日付( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200803.html )・6月6日・10日付( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200806.html )「やすとログ」でご覧下さい。
Posted by 吉田 康人 at
14:24
│Comments(0)
2008年07月06日
探偵!ナイトスクープ20周年(5)

大会出場時の新聞記事が見つかりめでたく名誉回復。
この会の視聴率がなぜ史上最高なのかはわかりませんが(笑)、私達の身近で起こっている「ちょっとあり得ない」ネタを翌週の職場や井戸端会議で話したくなる平たい目線で取り上げているその「びみょ〜」さがいいんですね。
Posted by 吉田 康人 at
13:00
│Comments(0)
2008年07月06日
探偵!ナイトスクープ20周年(4)

お母さんが「チャルメラの音楽は寂しい感じがする」と屋台のラーメンを嫌っていました。何とかしてお母さんと一緒に屋台のラーメンを食べたい子供のためにサンバ調のチャルメラをミニ・オーケストラが自宅前で演奏。
Posted by 吉田 康人 at
11:33
│Comments(0)