オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年04月14日

汐留シオサイト

 汐留シオサイト。寝っころがってテレビを見ている場合ではない(笑。写真、ちょっと小さいかな?)。

 2日空けて再び上京してきました。高槻では朝から雨に降られたけど東京は晴れ間がまだ覗いています。今日は汐留からスタートです。
  

Posted by 吉田 康人 at 13:05Comments(0)

2009年04月13日

森田節斎と高槻の藤井竹外

【「世に棲む日日」(司馬遼太郎著)シリーズ(6)】

 私達のまち、高槻が「世に棲む日日」の中で一箇所出てきます。こういうくだりです。(実際には同じ話の中でこの直ぐ後にもう一箇所出てきます)

<<事がそのように、つまり節斎がそのながい独身生活をきりあげるにいたったのは、彼が松陰に会ったあと、摂津の高槻の友人藤井竹外をたずねたことがきっかけになっている。このとき、藤井竹外はしきりに妻帯をすすめ、いったい、あんたはなぜ独身でいるのだ、とわけをきくと、節斎は筆をとり、
「有不為也」
と、書いた。>>

 吉田松陰は「はるばる海を渡り山河を踏み越えて」大和の国に森田節斎( http://kohkosai.web.infoseek.co.jp/syuuzouhin/kaisetu/jiku-japan/morita.htm )を訪ねたことがあります。節斎は、当代有数の文章家として名が高く、またやがて、倒幕勤王という危険思想の鼓吹者としてさらに有名人となります。

 独身主義者であった松陰は節斎が40歳を過ぎても「やもめ」であることに関心を持ちました。しかし、その節斎は、松陰と会った翌年、43歳で結婚しました。そのきっかけを作ったのが高槻の藤井竹外( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E7%AB%B9%E5%A4%96 )というわけです。

 「きっかけ」というより「節斎はタイシツキケツだとみんなが噂している」との「中傷」なんですけどね(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 23:15Comments(0)

2009年04月12日

第34回高槻市空手道選手権大会3

 表彰式。

 小学生から成人まで、みなそれぞれ、嬉しそうな表情でトロフィーと賞状とをいただいていました。

 親としてもエキサイティングな時間を過ごすことができました(笑)。

 来年の大会へ向けて明日から精進しましょう!。
  

Posted by 吉田 康人 at 23:42Comments(0)

2009年04月12日

第34回高槻市空手道選手権大会2

 高槻市の大会では一昨年(2007年5月6日付「やすとログ」( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200705.html )参照)、昨年(2008年4月14日付「やすとログ」( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200804.html )参照)と長男が準優勝でした。その雪辱を果たすべく今年の「高校生男子の部」へは次男が出場。

 結果は準決勝で敗退、3位に終わりました。次男は今回が初出場。長男だって初出場の時は初戦敗退、それから1年掛けて準優勝です。高槻市内の大会とはいえそう簡単には壁を越えられない。来年に期待しています。
  

Posted by 吉田 康人 at 20:48Comments(0)

2009年04月12日

第34回高槻市空手道選手権大会1

 暖かさに包まれた日曜日の午後、高槻市空手道選手権大会の応援に来ています。今年で34回目を数えます。高槻市立総合体育館で。

 ウチの次男(高校2年生。2段)を筆頭に双心会館からも選手が多数出場しています。
  

Posted by 吉田 康人 at 14:08Comments(0)

2009年04月12日

京都駅到着、出張終了

 新幹線・京都駅到着。ここまで来ると出張が終わった気がやっとします。何とか生きて帰ってきました(笑)。

 今日は移動で長い一日でしたけど本を読む時間にも恵まれて「農協が我が国の農業をいかに悪くしたか」をしっかり勉強できたし(笑)。

 我が国の政治もそろそろ動きそうだ。2日ほどこちらで用事してまた上京します(^-^)。
  

Posted by 吉田 康人 at 01:23Comments(0)

2009年04月11日

東京駅でお土産

 「どうせ遅らせるなら・・」と思いきって30分遅らせお気に入りのN700系「のぞみ」へ予約しなおしました。新幹線で東京駅から京都駅へ向かいます。長い一日だ(笑)。

 余裕が出たお陰で家族へお土産を買えました。想定外の出費やけど(秘)、ま、今回の出張は長かったのでヨシとしよう(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 19:49Comments(0)

2009年04月11日

上野駅経由、東京駅へ

 「駅すぱあと」で調べたら、上野駅で地下鉄日比谷線からJR線へは6分で乗り換えられると出ました。しかし、これも無理。この駅に慣れている人が走れば何とかなるやろけど、普通はこんなデカイ駅、どこをどう走っていいかわからんで。「駅すぱあと」らしくない(笑)。

 東京駅発の新幹線の予約を遅らせることになりました。携帯電話からの予約は変更も簡単で便利です(^-^)v。
  

Posted by 吉田 康人 at 18:20Comments(0)

2009年04月11日

北千住駅経由、上野駅へ

 「りょうもう28号」、東武伊勢崎線・北千住駅到着。ここから日比谷線に乗り換えて上野駅へ向かいます。

 「駅すぱあと」によると2分で乗り換えられることになっているけどそれは絶対無理。・・でした。走ってもダメでしょう。

 こりゃ、予定狂うゾ(((^^;)。
  

Posted by 吉田 康人 at 17:31Comments(0)

2009年04月11日

足利市駅出発

 足利市内でお昼を挟んでの打ち合わせ終了。東京へとんぼ返りします。

 帰りは「りょうもう28号」浅草行きです。
  

Posted by 吉田 康人 at 16:37Comments(0)

2009年04月11日

足利市駅到着

 東武伊勢崎線・足利市駅到着。

 風が透き通って気持ちがいい。
  

Posted by 吉田 康人 at 15:30Comments(0)

2009年04月11日

館林

 群馬県館林市通過。

 関西人にとっては、東京、埼玉、群馬、栃木の位置関係が難しいねんなぁ〜(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 10:55Comments(0)

2009年04月11日

りょうもう7 号

 地下鉄千代田線・赤坂駅から同北千住駅を経由。東武伊勢崎線へ乗り換えです。

 特急「りょうもう7号」赤城行きに乗り込みました。全席指定。指定料金1000円は痛いけどお金で時間が買えるなら。

 北千住駅から足利市駅(栃木県)までジャスト1時間なんですよ。
  

Posted by 吉田 康人 at 10:46Comments(0)

2009年04月11日

土曜日の赤坂を出発

 今日も強行軍だ。実務は少なく移動時間が長いという意味でまさに「強行軍」です(笑)。

 閑散とした土曜日早朝の赤坂を出発。これから栃木県へ向かいます。
  

Posted by 吉田 康人 at 10:21Comments(0)

2009年04月11日

「キャンパスナイトフジ」

 ホテルに帰って深夜のテレビを見てたら新番組が始まりました。これ、関東だけかな?。

 その名も「キャンパスナイトフジ」。あの伝説の女子大生番組「オールナイトフジ」の復刻版です。

 「明るい日本の兆し」を見つけるというのが番組のコンセプトだそうです。「私達女子大生の笑顔を見て明るい気持ちになってくださいねぇ〜♪」だって。

 日本がこれで明るくなるかどうかはわからないけど(笑)、「女子大生」と聞いただけで「必要以上に」明るくなれるオジサン世代にとっては嬉しい「復刻」です(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 02:48Comments(0)

2009年04月11日

「松屋」で「ドカ食い」

 ゆうべしっかり寝たので本日も朝からエンジン全開(笑)。深夜になってやっと、今週最後の原稿を書き終えました。月曜日から続いていた東京出張を何とか乗りきれそうです。明日は朝から東京→栃木→東京→高槻と移動し自宅で久々に寝られそう。

 こんなに遅くなっちゃったらやることは「ドカ食い」しかありません(笑)。深夜の友(笑)、「松屋」にお世話になりました。「カレーライス+みそ汁+牛丼+生卵+豚汁」のスペシャル・メニュー。朝からおにぎり1個とスープだけだったこともあり、一気に、食べつくしました。

 ゲプッ(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 02:24Comments(0)

2009年04月09日

東京では桜吹雪

 東京では昨日、今日と桜吹雪が舞い桜の季節ははや終盤です。

 不眠不休(実際には多少寝てるんやけどね(笑))で今週前半の仕事を何とか乗りきりました。今日の夕方、同時に走らせていた4つ、5つの仕事のすべてが吉田康人の担当する工程を瞬間的に離れたので思いきって事務所を離れホテルへ戻りました。17:00頃だったので外はまだ明るかった。桜吹雪を見ることもできました。

 明日になれば次々と私の工程へまた投げかえされてくるし、大阪へいつ戻れるかもまだ見えないので、体力、気力を回復しておかなければなりません。あのイチローでさえ胃潰瘍になるのですから(^_^;)。

 今晩は、しっかり、寝る(-_-)zzz。
  

Posted by 吉田 康人 at 21:32Comments(0)

2009年04月09日

「シックスセンス」

 オスメント君にはいったい何回泣かされるんやろ?(笑)。米国映画「シックス・センス」(1999年。M・ナイト・シャラマン監督)をレンタルで観ました。ホラー映画とかスリラーとかに分類されるようですが、これ、ちゃうやろぉ?。妻とも顔を見合せて「いい映画やったね」と言葉を交わしたほど。人間愛、家族愛に満ちた作品です。映画の終盤に車の中での母子の会話があります。吉田康人はここで涙が溢れました。

 高名な精神科医のマルコム(ブルース・ウィリス)は複雑な症状を抱えた少年コール(ハーレイ・ジョエル・オスメント)の治療に取りかかります。コールは特殊な「第6感」を持っていました。それは「死者を見ることができる能力」。この能力のため学校の先生や生徒らから彼は異端児扱いされていました。事情を知らない母親とも上手くいっていませんでした。マルコムは果たして、コールを救うことができるのでしょうか?。

 映画の冒頭、「この映画にはある秘密があります。まだ映画を見ていない人には、決して話さないで下さい」というメッセージが流れます。当然、「何やろ?」と気にしながら映画を観ました。でも、全く予想できなかった「秘密」でした。「秘密」を知ったうえで繰り返し観ても充分面白い作品です。先述しましたが、繰り返し観ても、オスメント君の演技とあの母子の会話には泣かされます。
  

Posted by 吉田 康人 at 03:04Comments(0)

2009年04月08日

JT医薬総合研究所の桜

 自宅からJR高槻駅へ向かう際、必ず通る日本たばこ医薬総合研究所前。ここの桜は市内名所の1つと言えるでしょう。

 写真は今週月曜日早朝。今頃、絶景だろうなぁ。
  

Posted by 吉田 康人 at 15:05Comments(0)

2009年04月08日

京都駅6:53 発「のぞみ」は楽チン

 先週金曜日の深夜に帰阪しましたが、今週月曜日からまた上京しています。今回はいつ帰れるかわからない(^_^;)。鉄砲玉みたいになってます(笑)。

 写真はJR京都駅から見る朝日。朝7:00前からエネルギーをガンガン送ってくれます(^_^;)。「仕事せえよ」と言われているみたい(笑)。

 1つ発見です。京都駅6:53発の「のぞみ」は、同6:47発(N700系で人気)が今回みたいに満席で乗れないこともあるのに比して、すいてます。半分以下の乗車率、隣の席も空いてて楽チンです(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 10:31Comments(0)

2009年04月08日

高槻JCシニアクラブでお花見の会2

 桜は、まだまだ、2〜3分程度でした。でも、宴会は盛り上がりました。「やすとショット」し忘れてみなさんの歓談の模様をお伝えできないのは残念です。

 昭和一ケタ代うまれの大先輩から現役メンバーまでが集いました。ご家族連れのメンバーもいました。さらに、コンパニオンさんも華を添えてくださいました(笑)。

 (実際は雨のため室内での宴会となりましたが、)晴れることを前提に桜の下での宴会の準備をしてくださっていた本年度シニアクラブ担当の40年組のみなさん、お疲れさまでした。みなさんと久々にお話しできてメッチャ楽しかったです。
  

Posted by 吉田 康人 at 01:57Comments(0)

2009年04月07日

高槻JCシニアクラブでお花見の会1

 「やすとログ」はまだ先週土曜日です(^_^;)。

 「家族揃って『脳』力測定」を終えのんびり構えてたら「司会をやって」とのお達しで慌てて山水館へ向かいました。「高槻青年会議所シニアクラブ」の年度幹事会ならびに「お花見の会」が催されました。国観蓮加盟 摂津峡 花の里温泉「山水館」、の、元社員寮の建物をお借りしました。

 司会は結局、やらなくて済みました。「悩みごと、相談ごとに組織的に応えてあげて現役メンバーの負担をできるだけ軽くしてあげられるシニアクラブのありかた」を考えよう。そんな意見と思いとで統一感があった雰囲気の良い年度幹事会でした。
  

Posted by 吉田 康人 at 18:27Comments(0)

2009年04月07日

続々・のうりょくけんていの・・

 こうした子供達、「おっちゃん」世代、そして、ご高齢者者の諸先輩がたといった3世代がお互いに協力し合い一緒になって楽しめるイベントというのは貴重だし、なかなかない。せいぜい2世代どまりです。

 教育市民フォーラム「学び舎」として、「『脳』力測定」とは異なる視点で、あらたな「秘策」も練りました。それも面白い。「青空の日」でやることになるかどうかは未定ですが今後2か月ほど掛けて企画化していきます。

 乞うご期待です!。
  

Posted by 吉田 康人 at 10:38Comments(0)

2009年04月07日

続・のうりょくけんていの・・

 「のうりょくけんていのおっちゃん」宛ての手紙の表面には彼女の想いがビッシリ書かれていました。やっているうちに「すうじ盤」の魅力を感じこれを好きになったという想い。そして、「おっちゃん」に対する想いも書いてくれていました(*^_^*)。

 裏面には似顔絵。自分自身、お友達、そして、「おっちゃん」。「似ていなくて・・」と申し訳なさそうでしたが、申し訳ないのはこちらのほう。ありがたくて申し訳ないくらいでした。ずっと、子供達からも愛される「おっちゃん」をめざし続けたいと思います。
  

Posted by 吉田 康人 at 00:07Comments(0)

2009年04月06日

のうりょくけんていのおっちゃん

 芥川地区「青空の日」の教育市民フォーラム「学び舎」のブース「家族揃って『脳』力測定」にいつも参加してくれる小学生の女の子からお手紙をもらいました。その場で。先月の「学び舎」(3月7日付「やすとログ」( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200903.html )参照)で約束してくれていたんです。

 「のうりょくけんていのおっちゃん」と呼ばれました(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 11:05Comments(0)

2009年04月05日

独居高齢者も「青空の日」(2)

 私達、教育市民フォーラム「学び舎」の「家族揃って『脳』力測定」のブースに毎月入り浸って(笑)くれている小学生の女の子達が工作のブースへ行っている間に、芥川地域のひとり暮らしご高齢者のかたがたが訪ねてきてくださいました。この測定を目当てに来てくださったそうで光栄でした。

 「わたし、今日が初めてなんですけど、できますか?」と乙女のようなご不安な様子が何とも初々しい。「とっても簡単やから大丈夫ですよ」と背中を押して差しあげる。実際、簡単なんです(笑)。最初のおふたかたはともに80歳代の女性でしたが「すうじ盤」のほうは小学生なみの速さ。みごと「金メダル」!。その後も70歳代、80歳代の女性が相次いで挑戦してくださいました。

 「すうじ盤」の測定に要する時間は1分に満たないのです。しかし、「難しいことを『うーん』って考えるよりも、小学校1年生くらいの簡単な計算を続けてやるほうが脳は活性化するんですよ」てな「講釈」に耳を何分も傾けてくださって(小学生ではこんな風にはいかない(笑))それはそれでお役に立てました。

 「記憶力テスト」のほうは歯が全く立たなかったご様子。ただ、これも訓練すれば結果はかなり向上するのです。「老いによる記憶力の低下」より(実はそれほどでもないのに)「歳を取ったから記憶力が悪くなってしまった(はず)」との「不安感」のほうが深刻なご高齢者のかたが多いような気がするなぁ〜。だって、このみなさん、「ボケたぁ、ボケたぁ」って言いながらもその直後には、図書室で子供らへ紙芝居をしてくださるのですから(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 17:58Comments(0)

2009年04月04日

独居高齢者も「青空の日」(1)

 毎月第一土曜日は芥川地区「青空の日」。何とか起きて、芥川小学校へやってきました。先月の「青空の日」は3月7日付「やすとログ」( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200903.html )をご参照ください。

 一昨日、メンバーからメールをいただき初めて気が付きました。年度をまたぐこの時期、「青空の日」もお休みだと勘違いしていたもので。でも、前日の緊急メールにも関わらずスタッフが4人も集ってくださいました。ありがたい<(_ _)>。
  

Posted by 吉田 康人 at 16:40Comments(0)

2009年04月03日

おにぎり3 個を一気する

 いったん(笑)、大阪へ戻ります。

 今日は朝から頭が痛かったのですが何とか持ちこたえました。お陰さまで、この2〜3日で大きい仕事が1つ、中くらいが1つ、小さいのが2つ新たに決まり来週からは、いや、明日からはもっと忙しくなります(>_<)。

 東京駅構内のお弁当屋の女の子。「いつも表のワゴンのところでがんばってるけど今日はカウンターやねんねぇ?」と声を掛けると「えっ?!、私のことですか?。ありがとうございます(*^^*)」。素直な良い子だ(笑)。買ったおにぎりが一層美味しく味わえそう(笑)。

 朝から帰りの新幹線まで何も食べないまま仕事をしてたのでお腹すいちゃった(((^^;)。座席に座るや否や、おにぎり3個、一気に貪りました。ホント、一気に(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 22:22Comments(0)

2009年04月03日

深夜の松屋で

 地下鉄・赤坂駅前の「松屋」、深夜2:30。

 「やすとロガー」のかたがたから「忙しすぎちゃうかぁ?」ってご心配のご連絡をいただいています。そないせわしないログになってますぅ?(笑)。それとも、ログの更新が遅いからかなぁ?。 実は、自分でも心配しています。仕事とダイエットにムキになってるなぁ(笑)。

 今日も初台で午後に営業した以外はずーーーーーーーーーー、ーーっと(笑)原稿書いてました。ある巨大組織の弱体化の原因分析と今後の展望。ほかにも、新たな仕事のご依頼やら、ご相談ごとやら、こちらからもご相談を持ち掛けたりで、もうわっけわからん(笑)。

 ホンマは今晩帰阪する予定でしたが延泊。それは仕事やからエエねんけど妻へ連絡するの忘れとった。慌てて夜遅くメールするも返事なし。ゾッ(笑)。こんな吉田康人を24時間受け入れてくれるのはこの界隈では松屋とマックぐらい(笑)。

 でもね、不思議なくらいテンパってへん。同志の選挙の陣頭指揮した経験がこんなところに生きてます(^-^)v。少し寝たら明日も朝からがんばるゾ。夜は大阪帰ろ(((^^;)。
  

Posted by 吉田 康人 at 03:09Comments(0)

2009年04月02日

「ダンサー・イン・ザ・ダーク」

 3月27日付「やすとログ」( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200903.html )でもご紹介したとおり、赤坂事務所のとーこさんのお薦めでデンマーク映画「ダンサー・イン・ザ・ダーク」(2000年。ラース・フォン・トリアー監督)を観ました。3日がかりで(笑)。途中で「観るのやめようか?」と迷いました。最近、恐らく月に6〜7本のペースで映画を観ていますが、こんな気持ちになったのは初めてです。つまらなさに耐えられなかったわけではありません(笑)。逃げ出したくなるような重苦しさがあったからです。

 女手ひとつで息子のジーンを育てるセルマ(ビョーク)は、遺伝性の病のため、視力が失われつつありました。ジーンもまた、手術を受けない限り同じ運命を辿ってしまうことになります。彼女はそのため、工場で働き内職もしてジーンの手術費用を貯えていました。しかし、ある日、工場を解雇されてしまい、貯めていたお金まで盗まれてしまったのです。この作品はカンヌ国際映画祭(2000年)でパルムドール(最高賞)と主演女優賞とを受賞しました。

 「シカゴ」を先に観ていたから( 3月2日付「やすとログ」( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200903.html )参照 )違和感はありませんでしたが、主人公の空想のシーンがミュージカル仕立てになっていました。ドキュメンタリー映画のようなカメラワークでしたので悲惨さに一層のリアリティがありました。とーこさんが言ってくださったようにみなさんも「体調が良い時に」観てくださいね(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 00:19Comments(0)