オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年09月13日

47都道府県マスコット・キャラクター(2)

東京都(正確には「スムーズ東京21 -拡大作戦-」)は「のんぴー」、京都府(正確には洛南浄化センター消化ガス発電施設イメージキャラクター)は「ショウちゃん」、そして、大阪府(正確には大阪市生野区)は「いくみん」が有名。1つでもご存じでした?。
  

Posted by 吉田 康人 at 15:14Comments(0)

2009年09月13日

47都道府県マスコット・キャラクター(1)

 豊中高校文化祭での「1年地理 夏休み課題 『オリジナル地図』」中「47都道府県マスコット・キャラクター」の地図も知らないキャラが多く勉強になりました。

 奈良県の「せんとくん」は有名です(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 12:41Comments(0)

2009年09月13日

世界のご当地キティ

 再び、豊中高校文化祭での「1年地理 夏休み課題 『オリジナル地図』」シリーズです。「世界のご当地キティ」なんていう世界地図もありました。

 キティちゃんて世界中で活躍しているんですね。世界から見た日本ご当地のキティを創るとすれば「チョンマゲ」キティとか「キモノ」キティとかいったところでしょうか?(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 11:46Comments(0)

2009年09月13日

「ナニー・マクフィーの魔法のステッキ」

 子育てへ示唆を与えてくれるかなぁという「野望」もあり(笑)英国映画「ナニー・マクフィーの魔法のステッキ」(2005年。カーク・ジョーンズ監督)をレンタルで観ました。英米仏合作映画のようです。米国映画とはまた異なるファンタジックな描きかたで楽しめました。

 母親を1年前に亡くして以来、ブラウン家のわんぱくな7人の子供達の最大の楽しみはナニー(乳母)へのいたずらです。そのせいで、雇ったナニーは次から次へと辞めてしまいます。そんなブラウン家に、不思議な魔法のステッキを持った伝説のマクフィーばあやがやってきました。

 私達には魔法がありませんので(笑)子育てには役立ちません(笑)。でも、子供の可能性と大人の中に潜む子供のような単純さとをを改めて認識することができる楽しい映画でした。
  

Posted by 吉田 康人 at 11:32Comments(0)

2009年09月12日

2中サッカー、秋季大会まず1 勝

 土曜日の今日、三男(中学2年生)が所属する高槻市立第二中学校サッカー部の応援をしてきました。原チャで、柱本、摂津市を越え、大阪市内の大阪市立東淀中学校まで行きました。帰りは土砂降りに遭いました(^_^;)。

 今日の試合は「平成21年度 大阪中学校秋季総合体育大会 サッカーの部 北ブロック予選」(秋季大会)の0回戦です。対戦相手は大阪市立歌島中学校。「0回戦」の意味を何度聞いても理解できないのですが(^_^;)、要するに、全国大会へ行っていたり新人戦で敗れシード権を取れなかったりで、この試合に勝って初めて他チームと同じスタートラインに立てるということらしいです。

 前半は5対0、後半は4対0、計9対0で歌島を下し駒を次へ進めました。なかなかのスーパープレーもあったしバックの選手らもシュートをバンバン叩きこんでいました。でも、あまりの大勝で気が緩まないか心配です。

 ところで、中学校サッカーでは複数の公式大会が並行して行われます。親のような身近で応援している人にとっても、「今日の試合はいったい何の大会の試合でどこまで勝ちすすんでいるのか?」わからなくなる時があります(笑)。吉田康人も毎試合応援に出掛けるわけではありませんので「やすとログ」でも飛び飛びのご報告になります。そこで、「やすとロガー」のみなさんへその辺をわかりやすくお伝えするにはどうしたら良いかいろいろ考え「最近の試合のおさらい」を冒頭に今後つけるようにします。かなりクリアになると思います(^_^.)。

 こんな感じです。

〜〜〜〜〜

<最近の試合のおさらい>

■高槻市新人戦

(リーグ戦)
○2中 6− 0 高槻市立第三中学校●
○2中 15− 1 高槻市立第六中学校●
●2中 0− 1 高槻市立城南中学校○
※2中は5〜8位決定戦へ

■大阪中学校秋季総合体育大会

(0)○2中 9− 0 大阪市立歌島中学校●

■主な練習試合

●2中 0− 2 大阪府立芥川高等学校1年生
 (20分×3ラウンドの変則マッチ)

〜〜〜〜〜

 明日は高槻市新人戦の5〜8位決定戦が行われます。場所がねぇ、2中なんだよねぇ、バイクで2〜3分なんだよねぇ、これが。応援に、また、行っちゃうだろなぁ(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 23:37Comments(0)

2009年09月12日

「吉田」姓は北陸に多い?(4)

 沖縄県は「比嘉」、「金城」、「大城」。何となくうなづける。

 予想外に特徴ある順位だったのが宮崎県。「黒木」、「甲斐」、「河野」。

 なかなか勉強になる。
  

Posted by 吉田 康人 at 16:04Comments(0)

2009年09月12日

「吉田」姓は北陸に多い?(3)

 大阪府は「田中」姓が一番多いんですって。

 東京都など南関東地方はどこも「鈴木」、「佐藤」、「高橋」が御三家です。よっぽど多いんやなぁ(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 11:34Comments(0)

2009年09月11日

「吉田」姓は北陸に多い?(2)

 大阪府は「田中」姓が一番多いんですって。

 東京都など南関東地方はどこも「鈴木」、「佐藤」、「高橋」が御三家です。よっぽど多いんやなぁ(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 19:42Comments(0)

2009年09月11日

「吉田」姓は北陸に多い?(1)

豊中高校文化祭での「1年地理 夏休み課題 『オリジナル地図』」には「都道府県別多い名字!!!」なんていうのもありました。
  

Posted by 吉田 康人 at 15:45Comments(0)

2009年09月11日

ラーメン屋の競争率( 大阪vs東京)2

 豊中高校1年生が描いたこの地図によると、大阪府ではラーメン店1店舗あたりの人口は7,721人。これに対して、東京都は2,979人です。

 ラーメン好きな都・府民性があったりとか同じ都府内でも地域性があったりとかで単純に比較できない部分もありますが、この数字だけから見ると、ラーメン店の競争は東京のほうが圧倒的に厳しいことになります。

 大阪もラーメン店が結構多いので意外でした。
  

Posted by 吉田 康人 at 14:08Comments(0)

2009年09月11日

ラーメン屋の競争率( 大阪vs東京)1

 前のログでご紹介した大阪府立豊中高等学校文化祭での「1年地理 夏休み課題 『オリジナル地図』」。面白かったものをいくつかピックアップしてみますね。

 まずは、都道府県単位で全国のラーメン店の数を調べた地図です。
  

Posted by 吉田 康人 at 11:05Comments(0)

2009年09月10日

豊中高校文化祭(7)

 懸垂幕も綺麗にできています。一生懸命準備したんだろうなぁ。

 次男は文化祭が終わった日、豊中から終電で帰ってきました。まだ高校生なのに・・。あの日に帰りたい・・(笑)。

 吉田康人と妻が関心を一番持って足を最も長時間止めたのは「1年地理 夏休み課題 『オリジナル地図』」という企画です。渡り廊下に掲示されていました。次のログからシリーズでご報告していきますね。
  

Posted by 吉田 康人 at 18:41Comments(0)

2009年09月10日

豊中高校文化祭(6)

 子供達の遊び場のようなブースもありました。体育館や柔・剣道場では演劇などが行われていました。

 演劇は恒例として3年生が行うようです。来年はじっくり拝見させていただきます。
  

Posted by 吉田 康人 at 14:41Comments(0)

2009年09月10日

豊中高校文化祭(5)

廊下に掲示されていたこの書はよく書けていると感心しました。
  

Posted by 吉田 康人 at 12:47Comments(0)

2009年09月10日

豊中高校文化祭(4)

 ウチの次男のクラスは和風喫茶をやっていました。全員が出資して材料費を工面したそうです。儲けてくれよぉ(笑)。

 吉田康人と妻は白玉あずき、ワッフル、そして、ジュースをいただきました。
  

Posted by 吉田 康人 at 11:15Comments(0)

2009年09月10日

豊中高校文化祭(3)

中学生や高校生など子供が多いと感じました。校庭にも自転車がいっぱい停まっていましたから地元の子供達なんでしょうか?。地域のお兄ちゃん、お姉ちゃんの文化祭へ地域の子供らが来ている雰囲気があって良いと思いました。
  

Posted by 吉田 康人 at 02:58Comments(0)

2009年09月09日

豊中高校文化祭(2)

自分の母校ではないにしても、何となく、懐かしい風景ですね。
  

Posted by 吉田 康人 at 16:24Comments(0)

2009年09月09日

豊中高校文化祭(1)

 先週末の日曜日午前、次男(高校2年生)が通っている大阪府立豊中高等学校の文化祭を妻と一緒に見てきました。

 豊中高校は阪急宝塚本線・豊中駅から徒歩20分程度のところにあります。
  

Posted by 吉田 康人 at 13:44Comments(0)

2009年09月09日

「一発屋」二丁目、親子でクリア( 2)

 長男は、中学校、高校の帰りによく寄っていたようで、大将も顔を覚えていてくださいました。「ああ、このボク、息子さんでしたかぁ」。その長男、「三丁目」を以前クリアしましたがそれで「引退」、今回は「こってりラーメン」を替え玉2回、つまり、3玉分食べてました。

 三男は、今回が初挑戦なのにいきなり「二丁目」からいくというので心配しましたが、替え玉も含めペロリと食べました。「三丁目が楽しみだ」と。いつから、辛いのに強くなったの?(笑)。

 吉田康人も、ペロリと「二丁目」クリア。替え玉は「ハリガネ」で。

 「三丁目の辛味は二丁目の倍」(大将)。長男によると「2.5丁目」というのが実はあるらしく、次回はそれにチャレンジしてみようと思っています。
  

Posted by 吉田 康人 at 10:54Comments(0)

2009年09月08日

「一発屋」二丁目、親子でクリア( 1)

 8月2日付「やすとログ」( http://www.max.hi-ho.ne.jp/yoshidayasuto/200908.html )で「一丁目」クリアをご報告した「一発屋」(城北通商店街)の「元祖激辛地獄ラーメン」。「『脳』力測定」の後、長男(予備校生)、三男(中学2年生)を引きつれて改めてチャレンジしてきました。妻はお留守番、次男(高校2年生)は高校の文化祭。

 「元祖激辛地獄ラーメン」のメニューをもう一度おさらいすると次のとおりです。
  入 門  うまい辛さ
  一丁目 涙がチョロリ
  二丁目 もう限界!?
  三丁目 保険に入ってね
  四丁目 食べないでください

 四丁目を20分以内に完食すると店内に記念写真を貼ってもらえます。
  

Posted by 吉田 康人 at 15:41Comments(0)

2009年09月08日

「『脳』力測定」大盛況(10)

 芥川小学校の先生がたへお詫びがあります。

 本当は落書きをすべて消してからホワイトボードをお返ししなければならないのに「娘」達が「絶対消さないで」と言うので・・。

 少しの間だけご容赦ください。ごめんなさい。
  

Posted by 吉田 康人 at 13:12Comments(0)

2009年09月07日

「『脳』力測定」大盛況(9)

かわいい落書き娘達です(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 22:46Comments(0)

2009年09月07日

「『脳』力測定」大盛況(8)

これは「デート中のおっちゃん」だそうです。お相手は誰?(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 16:16Comments(0)

2009年09月07日

「『脳』力測定」大盛況(7)

これも「そこのおっちゃん」か?(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 12:28Comments(0)

2009年09月07日

「『脳』力測定」大盛況(6)

「そこのおっちゃん」=「吉田康人」(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 09:38Comments(0)

2009年09月07日

「『脳』力測定」大盛況(5)

測定会が終わり片づけはじめると、名残惜しかったのか、ホワイトボードへのお絵描きを始める女の子達。こりゃ、なかなか帰れんぞぉ(笑)。
  

Posted by 吉田 康人 at 07:57Comments(0)

2009年09月06日

「『脳』力測定」大盛況(4)

  「『脳』力測定の一つは『すうじ盤』。マスに書かれた数字のとおりマグネットをどれだけ速く置けるか。年齢別・タイム別の基準で金・銀・銅メダルを授与(実際は個人別カードにシールを貼って差し上げます)。数字を判断する能力とともにマグネットを手際良く置いていく器用さも求められます。

 もう一つは「記憶力テスト」。ひらがな3文字の単語が30個書かれた紙を2分間見せられます。そして、次の2分間で、その紙を伏せたまま、何個覚えているかを競うというゲームです。

 どちらも簡単な測定ゲームです。みんなと比べて自分の測定結果はどうか?、前回の自分と比べて結果が良くなったかどうか?。その辺りにご関心をお持ちいただいているようです。一番やりたがらないのが30歳代前後のお母さん。恥ずかしいみたい(笑)。でも、何とかやっていただくと一番早く、記憶力に優れているのもこのかたがたです(笑)。

 「すうじ盤」を裏返すとマスに数字が書かれていない盤になります(写真)。数字が書かれているものと比べて当初は戸惑います。しかし、熟達した子供達はマスに数字が書いてあろうとなかろうとタイムは変わりません。右脳の機能がもう作用しているんでしょうね。最も速い子で、「すうじ盤30、マスに数字なし」を10秒台でやります。やってご覧になられるとわかりますが驚異的なタイムですよ。
  

Posted by 吉田 康人 at 16:21Comments(0)

2009年09月06日

「『脳』力測定」大盛況(3)

 同じ子が何回でもチャレンジしやすいように記録用紙を今回から改善しました。そして、判定の基準も、わかりやすくオープンに、記録用紙に示しました。

 10回もやってた子、いたな(笑)。

 子供達から「(金、銀、銅の3段階ではなく)判定をもっと細分化して!」という意見がありました。次回、具体的に提案してくれるという子も。そうした意見はどんどん取りいれていきます。
  

Posted by 吉田 康人 at 13:14Comments(0)

2009年09月06日

「『脳』力測定」大盛況(2)

  「教育市民フォーラム『学び舎』」が小学校でのイベントの場をお借りして毎月第一土曜日に行っている「家族揃って『脳』力測定」。

 開始5分前(9:25)には誰もまだいらっしゃいませんでした。吉田康人が自宅へ忘れ物(メダルを貼るシート)を取りに帰ったほんの10分ほどの間に、いつもいらしてくださっている独居高齢者のおばあちゃんから、小学生の子供達、そして、その妹弟やお母さんがたが列をなしておられました。ビックリ!。
  

Posted by 吉田 康人 at 09:49Comments(0)

2009年09月05日

「『脳』力測定」大盛況(1)

今日も大盛況でした!。
  

Posted by 吉田 康人 at 23:47Comments(0)